※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ならし保育の登園時、検温後に子どもを保育士に預けてすぐに帰るのが一般的でしょうか。親がいると子どもが泣き続けると聞きますが、実際はどうなのでしょうか。

ならし保育が始まります。
登園してから子どもとバイバイするまでにどのくらい時間がかかりますか?
登園して玄関で検温するとは保育園から聞いているのですが、検温後、もしか子どもが泣いていても保育士さんに預けてすぐ「いってきます!」で退散するイメージなのですが、合ってますか…?違いますかね😣親がいつまでもいたら子どもも気持ちを切り替えられないとよく聞くので、そんなイメージを持っていたのですが…。
朝は旦那に送ってもらう予定なのですが、旦那は「泣いてる子どもをあやすこともせずに保育士さんに渡して、それじゃいってきます!ってわけにもいかんやろ?」と言っているのですが、そっちの方が合っていますか?

コメント

ことり

うちの保育園は保育士さんに受け渡しができたら、泣いててもバイバイパターンです。
旦那さんがおっしゃることもあるとは思うので、どのくらいでキリをつけるのがいいか、保育士さんに確認するのが確実かと思います💡

らすかる

即退散でしたよ😌
泣き喚いても保育士さんに渡して、また後でね〜行ってきます!でした。
親が長々と残っていたら迷惑だと思うのでさっさと立ち去るのが良いかと思います。

ママリ

保育士です!ママリさんの認識が一般的だと思います!
鳴らし終わって朝泣かなくなってから、朝から理由あって泣いてるとかだと保育士に一言「こんなことあって機嫌悪いです!泣いててすみません!」とかお伝えになったらいいと思いますが、普通に離れがたくて泣いてる場合は即渡し即退散でいいと思います!

ママリ

保育士です🐤

慣らし保育中は特に、泣いててもすぐに退散してもらえると助かります😊