※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

早期英語教育について質問があります。0歳や1歳から英語に触れさせている方はいらっしゃいますか。私たちは英語が得意ではありませんが、子供に英語を学ばせたくてYouTubeや歌、バイリンガルおもちゃを使っています。その結果、子供は日本語より英語の単語を早く覚えました。初めての言葉はパパ、まんま、次にAppleでした。私は日本語で話していますが、子供はAppleと言います。この状況についてどう思われますか。

早期英語教育について質問です。

0歳や1歳からお子さんに英語に触れさせているママさんいらっしゃいますか?

私と夫はほとんど英語を話せないのですが、自分たちの経験から子供には英語を得意にさせてあげたいと思い、英語のYouTubeをみせたり、歌を歌ったり、バイリンガルおもちゃを与えたり、しています。
そうしたらなぜか日本語より英語の単語のほうを早く覚えます😓
初めて話した言葉はパパ、まんま、次はAppleでした😂
私は普通に全部日本語で話すので、🍎をりんごと言っているのに、子供はAppleと言います😂まだりんごとは言いません💦
こういうのは、どうなんでしょうか?英語を覚えたとしても親や環境が日本語だから自然に日本語になると思うので、頭の中で2つの言語がごっちゃになるのかな?と、少し不安になり😓

コメント

はじめてのママリ🔰

どうなんですかね…
幼稚園から英語やってますし、「もう英語喋れるんだね、すごいね!」と言えば「これは英語なんだ」とはならないですかね🤔
そんなに難しく考えた事ないですが、今は小学生から英語科目ありますし、大丈夫だと思います…
👩🏻「りんご食べようか」
👶「Apple」
👩🏻「Appleだね!」
で良いかと…
こんな回答ですみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    小学生から英語あるってなると、幼稚園に行けば英語学習している子が結構いそうですよね😳ちょっと英語の単語とか言ってもあまり違和感なさそうですね😆

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

うちも発語は英語が先でしたよー。
日本語より英語の方が子どもは発音しやすいんだと思います。
発語が単語の段階ですし、ごちゃまぜにはならないと思いますよ!うちはインター通ってますが、日本語で話しかければ日本語で返しますし、英語で聞かれれば英語で答えてます😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    私も薄々、もしかして小さい子にとっては英語のほうが発音しやすいのかな?と思ってました😅
    うんAppleだねーって感じにしていればいいんですかね💡

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

下の子が英語を先に話し始めました!
文章を話す頃になると英語も日本語も同じくらい話すようになり、今は日本語優位ですが英語も1日中ずっと英語のみの環境に入れても全く困らないくらいには話せてます☺️

今の環境だけであれば、単語レベルじゃなく文章での会話になる頃には完全に日本語優位に育ってると思うので心配されているような言語が混ざるとかは気にしなくて大丈夫だと思います!

周りにバイリンガルやトリリンガルの子たちたくさんいますが、赤ちゃん期から複数の言語に触れ続けていても大きくなって言語に混乱しているのは見たことないです🤔

パパママが日本語で、身近なところで英語話者がいなければおそらく「言語混ざっちゃうかな?」と心配する必要も全くなくなるくらい日本語だけを使うようになると思います。

あと仮に流暢に両言語を使えるように育てたとしても、年少さんくらいまではルー語みたいに言語が混ざるのはあるあるです!

一つの文の中に英語と日本語を混ぜるみたいな変な使い方を周りがしなければ、成長と共に自然と言語を使い分けできるようになると言われて実際そうでした🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    バイリンガルママどころかママ友自体いなすぎて教育のこととか話すことがなくて😂色んな言葉を次々と覚える時期ですもんね、あんまり心配しないようにします✨

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の返信にあったような「うんAppleだねー」はまさに一文の中に英語と日本語を混ぜた話し方になってしまっているので、それだけはやめたほうがいいと思います💦

    2言語を同時に身につけている段階の幼児側がルー語を使うのは自然ですが、周りの大人がそれをやってしまうと言語の混乱を招いて子どももルー語から抜け出せなくなるそうです😢

    上の子が赤ちゃんのときに言語習得について先生に相談したときに聞いた話なんですが、言語をコップに例えて、英語のコップと日本語のコップ2つを持っている状態にすればそれぞれ正しく身につきますが、ルー語を周りの大人が使って育てると1つのコップに英語と日本語が入る形になってしまい変な覚え方になったり混乱を招くんだとか。

    声かけするなら英語なら英語、日本語なら日本語で一文の中で混ぜないで接してあげるほうが無難です💦

    • 9時間前