※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもが寝かしつけ時に激しく泣き続けるのはよくあることでしょうか。眠いのに寝たくない様子が見られます。

1歳9ヶ月、ここ最近寝かしつけの為寝室に行くと
狂ったように泣き喚くようになりました。

体をよじったり反り返ったり
もう頭がおかしくなったんじゃないかと思うくらい
2時間ほど泣き続ける時があります。

抱っこしても反り返って激しく抵抗して、
もう思いつく限りの手を尽くしてもダメです。

まだ寝たくないという気持ちが伝えられなくて
泣いてるのでしょうか💦

眠そうにしている様子もあるので
眠いけどまだ寝たくない、眠れないみたいな感じかな?
とも思ったりするのですが、、、

これはあるあるでしょうか😓?

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期で実際は眠いけど、本人はまだ遊びたくてその頃とかうちも2人ともギャーギャーやって最終的にリビングで寝落ちとかありました。
自我の目覚めで欲望の感情が開花するから遊びたいもっと起きてたいに対して体がついていかなくて余計に理性のストッパーが外れて癇癪おこしやすくなりますよね。うちも1時間とか暴れまわったり泣きすぎて吐くようなこともありました。
年齢大きくなるまで待つしかないかもです。
うちは今10歳と5歳ですが、そのへんの年齢含めて2年間くらいが一番手がかかりますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく話せないからイヤイヤするみたいの聞きますが、それもあるんだけど。
    じゃあ言葉が早ければイヤイヤしかいかっていうとそうでもなくて。
    結局そのへんの月齢は欲望の感情のほうが先に開花して、我慢したり善悪の判断するっていう理性を司る脳がまだ未熟だからイヤイヤ期がおこるそうで。眠いけど、眠いって認めなくなくてまだ遊びたくてギャーみたいなのは4歳とかでもあって。ただ、年齢あがると切り替えがつく日がいずれはやってきたりしりするんですが。
    1歳後半から2歳児とかは特にそういうのが一番のピークで、3歳とかもうちは外でも40分とか泣き叫び靴とか投げたりして暴れたりしたんですが。
    眠くなると癇癪おこす年齢なんだと思います。。

    • 11時間前