
小6と小3の姉妹が習い事を整理したいが、意見が合わず困っています。どう整理すれば良いでしょうか。
小6、小3姉妹です。
2人で合計6万ほど習い事にかかってます。
送迎も大変だし、管理もしきれなくなってきました。
もう辞めたい。
でも、辞めさせたい習い事と、本人が辞めたい習い事が意見合わず、なかなか整理が進みません。
本人達が続けたい理由は、その習い事が好きと言うより、友達と一緒に行ってるから!とかです。
同じような方、どうやって整理しましたか?
とりあえず、塾とタブレットはダブってるので、片方にするつもりです。
ちなみに、習い事は以下の通りです。(2人とも、1人だけ、色々あります)
スイミング
英語
そろばん
書道
ダンス(演舞系)×2種類
運動系
塾
タブレット学習
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小さいうちは無理にやらせるよりもお友達と一緒だから行きたいって方を優先させてあげてます。
うちも5年ほど続けてる習い事は仲良しが何人かいて、皆がいるから続けてきたような感じです😅

もな💅🏻
これだけの習い事、親主体で始めたものもありますよね、、?
辞める時くらい親の都合ではなく、子供の意志を私なら尊重してあげると思います😭💖
-
はじめてのママリ🔰
それが下の子はほとんど本人の意思でやってます。。
上の子は辞めたいのもあるけど、下の子はどれも辞めたくないみたいで😭
やらなくていい!と言ったけど、どうしても!と根負けして始めたのに、練習しない、と言うのも多々あります。- 13時間前
-
もな💅🏻
自分でやるって決めたのに、練習しないとかはちょっとよくないですよね、、
それも含めて説得というような形で、大人として辞めるようにアドバイスしてあげてもいいかもしれませんね😭
誘導的な感じで👏- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
それについては何度も説得してます。。
だって、練習しないでしょー?って。
居眠りしてしまう習い事もあるし。
やる!!と言って聞かないし、基本パパがやりたいならやらせれば?と送迎の負担考えずに言ってくるんです。。😭- 8時間前

咲や
うちは1年更新制度にして、金額的な上限を決めています
小4長男に、習い事の月謝を開示しているので、他の習い事をしたいなら、どれかを辞めてからということにしています
開始した当初より金額が値上がりした物もあるので、スイミングに関しては、長男が辞めてから次男にやらせようかとも思っています😂
小3なら金額の計算もできると思いますので、勉強系の物は確保して、それ以外の習い事で金額の上限を決めて、その中でやりたいことを絞るというのも手かもしれません
-
はじめてのママリ🔰
金額の上限、いいですね。
ちなみにいくらにしてますか?
スイミングはうちは上の子は既にバタフライまで終了して卒業させました。
下の子もあと1つ合格でバタフライ終わりなので、終わったら終わりと言ってます。
上を見ればキリはないけど、スイミングに関してはそこまできたらもうスッキリ辞められると思ってます。- 8時間前
-
咲や
うちは勉強系1つ(Z会から塾に移行)
ピアノとスイミングです
他の習い事をしたいなら、どちらか辞めてからにしてと言っています
スイミングは個人メドレー合格して、タイムで進級するクラスまで行きましたが、本人が趣味で続けたいと言うので、運動系1つならいいかと思っています
月謝はバタフライまでと変わらないですが、値上げ(週1で9400円)されて、2人は結構キツい感じになりました😂
次男はしばらくスポーツセンターの格安スイミング(3か月6000円)で水慣れするか、くじに外れたら、幼児の水慣れコース(週3回7700円)に入れようかと😅- 1時間前
はじめてのママリ🔰
お友達が行きたい方を優先させてきた結果コレです。。
友達が居るから続けてるのは書道なんですけど、グループレッスンなわけではなく、時間が決まってるだけで、休んだら振替可能なのに、友達が居ないからと言う理由で行きません。
休みが多くてもったいないし、
書道したいわけじゃないよね、、と思ってしまい。。