※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

二人目の妊娠に不安を感じており、旦那の協力が得られるか心配です。家事は手伝ってくれますが、子供の世話は未経験です。休日にもう少し協力してほしいと思っていますが、話し合いが難しい状況です。二人以上の子供を持つ方の意見を聞きたいです。

二人目妊娠しかもしれないんですが、この先考えると不安でたまりません。旦那が助けてくれるのかどうか…

家事は割とやってくれる方だと思います。ですが子供のご飯作るのもあげるのも一回もやったことがないです。寝かしつけもないです。休日に子供と二人きりでいられたのも、最長記録は2時間ほど。
これから下の子が生まれたら、急にできるようになるとは思えないですが、私だけで二人を育てるのも不安です。
もう少し協力してほしい。
平日は帰りが遅いのでワンオペだとしても、休日はもう少し楽させてほしいって思うのはわがままですか。

そういう話になると言い訳したり、すぐ言い合いになるので話したくないですが、伝えていかなきゃいけないですかね。

二人以上お子さんいる方はどう思いますか

コメント

ハニー

2人の子だから1人だとママさんができていたことも2人になると本当想像以上に大変になるのでやってもらった方が良いと思います😖✨✨
私は仕事してないので2人の面倒はほぼほぼ私が見ていますが時々無性にしんどくなったり、限界になることもあります。
私の旦那は家事はほぼしないですがお風呂入れたり、ご飯はたまに食べさせてくれたりするのでやってもらえそうなところはお願いしないとママリさんがキツイですよ😭😭😭

めぐし

私は旦那が育児に協力的だから2人目、3人目に踏み切りました。
それでも子供2人のワンオペ大丈夫かな?と不安で不安でたまりません。
協力的でも2人を育てるのは可愛いけどしんどくなります🥲
2人目妊娠が確実なら悪阻で動けなくなるかもしれない、切迫流産や切迫早産で入院するかもしれないので、今からどんどん家事育児を投げていったほうが良いと思います。
困るのは旦那さんなので…

くろーばー

私も夫が家事育児に協力的(心理的にも実働的にも)じゃなかったら3人産めなかったって思うくらい人数増えると大変です💦
人数は倍なだけなのに、大変さは人数の二乗(つまり2人なら4倍)の感覚です💦
うちのように歳が離れてても大変なので、まだ手がかかる1〜2歳差はもっと大変だと思います。
やりたくない、やれないと言ったってやらざるを得ない時が来るんですから、その話は軽くしておいて、今から「これお願い!」「これやっておいて!」など、どんどん育児のタスクもやってって貰った方が良いです。
ちなみに子どもがパパでも良しとするかは別の話…🫢
うちの長男はいつになってもパパと寝るの拒否で、私が残業でいない時も、隣に寝かせてくれずベッドの端に座らされてたらしいです(でないと長男が泣いて寝ない)😂
なので、そこはそういうもんだ、でもママは今無理だから仕方ないんだよーで乗り越える精神力も旦那さんに養ってもらってください💦

ままり

言えばやってもらえるのであれば今からやってもらったら良いと思いますよー😊
多分ママさんは楽したいんじゃなくて、協力して欲しいんじゃないかなって思うんですよね。
言い訳ばかりで変わる気がないなら、今回妊娠しているのだとしたらママさんが産むか産まないかを決めるしかないかなと思うのと、今回妊娠ではなかったとしたら、今後避妊を今までよりもしっかりしてご主人が協力するようになるまで妊活はしない。くらい強く気を持って良いと思います。避妊しないなら子供ができたら協力する覚悟があるってことだよね?くらい言っても良いかなって。
我が家は産まれてからのお風呂は旦那の仕事で、少しずつ旦那ができることを増やしてミルクもあげられるし夜泣きも旦那が対応してくれたりもしてて、2人目を出産する時には私がいなくても大丈夫になっていました。
今3人目妊娠中で2ヶ月ちょっとほぼ寝たきりで入院もしてましたが、旦那がやりましたね。学校の送り出しと園送迎の時間の都合から朝のラッシュで少し遅れることもあり会社に嫌味を言われたりもしているようですが、旦那も望んで3人目を作り私もみて分かるほど動けない状態だったのでやるしかないと再認識したのだと思います。
子ども1人ならなんとかなっても、子ども2人になると物理的に無理なことも出てくるんでね💦
2人目が今どうしても欲しいのか、協力体制がないと厳しいのかはママさん次第だと思います。
私は日中の旦那の協力はなくつわりでゲロゲロでも上の子を見てたのでそこはしんどかったですが、何歳までに産みたいっていうのも当時はあったので正直旦那が多少やってくれなくても望んで妊活して産んだかもしれません。
全員計画的にな妊活で、私自身覚悟ができてからというのもあるのですが、旦那が自己中な時はやっぱり妊活する気になれなかったです。

話し合いもできなくてどうにもならない場合は今回は見送るという選択をしても誰も責めないと思います。後悔のない選択、話し合いができますように。