※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

1歳8ヶ月の双子が一度癇癪を起こすと2時間ほど2人で発狂したり、泣き叫…

1歳8ヶ月の双子が一度癇癪を起こすと
2時間ほど2人で発狂したり、
泣き叫んだり、床で激しく転げ回ったりします。

私が抱っこしたりあやそうとして触ると
激しく抵抗します、、
夫が抱っこすると泣き止んだりすることもあって
「ママじゃない、パパがいい。ママいらない」と
言われているような気分になります。
私も過ごしてきた時間の方が圧倒的に長いし
濃いはずなのにと思ってしまいます。

まだ2人とも喋れないのですが、
そう言ってるんだろうなと思ってしまう時が
1日に何度もあります。

実家、義実家ともに遠方で見知らぬ土地で結婚し、
夫も月に数週間不在になることも多い中、
何とか1人で双子を生かして
自分なりに毎日死に物狂いで試行錯誤してきたのですが、
私の育て方自体間違ってたのかな?
本当は愛情なんて伝わってなかったのかな?
私が1人で育児することで私のストレスが
子供に伝わって私のことが怖くなったのかな?と思って
この先どうやって育てていけばいいんだろうと
悩んでいます。

夫に相談したところ
「今はそういう時期なんじゃない?」と言っていて
この年齢特有のものだからどうしようもないと、、

たしかに自我も強くなっているのに
まだ喋れない、伝えられないというこの時期
特有のものではあるのかもしれませんが
これを毎日毎日目の前でやられていると
私の心が持ちません。

本当は1人ずつ抱っこして泣き止むまで
抱きしめてあげたいし、落ち着かせてあげたいですが
双子となると物理的に手が足りず、それも出来ない。
毎日申し訳なさばかり出てきます。

この子達を幸せにしてあげられてないのかなと
思ってしまう日もあって、この負のループから
抜け出したいです。
今からでも何か変えられるでしょうか。
間に合うでしょうか、、
こういう時期ってありましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

双子の育児、毎日おつかれさまです🙌
子ども1人でも大変だな、疲れるな、はやく夫帰ってこないかなって思ってるので、1年8ヶ月も時にはワンオペで2人をお世話して元気に生かしてるなんて、心から尊敬します🫡
うちの子はおしゃべりが遅く、2歳過ぎてからようやく話すようになったんですが、振り返ってみても1歳後半から2歳前の時期がいちばん癇癪ひどかったです。なにしても収まらないので、抱っこもできず、私自身イライラしてしまって放置することが多かったです🫠
今2歳半、だいぶおしゃべりできるようになってからは、要求こそ増えましたが、2時間癇癪大爆発するような機会はほとんどなくなりました!
月並みのアドバイスで申し訳ないですが、今がまさに踏ん張りどきで次第に落ち着いてくるとおもいますので、ママさんも今は頑張りすぎずにちょっと傍観しちゃいましょう🙃
放置したりたまに突き放しちゃったり、自分でもあんまりいい母親じゃない自覚ありますが、それでも子どもはママ大好きでいてくれてます👦💕きっと、双子ちゃんもママ大好きです!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    やはりおしゃべりができないから伝わらないというのが大きいですよね💦

    毎日2人に泣き喚かれて、色々訴えられているのは感じるのですが何を伝えたいのか汲み取れずお互いにストレスが溜まりまくってる気がします、、

    もう少しの辛抱ですよね、、
    喋れない時期の可愛さもあると思っていたのですがこんなにも喋れないことが苦しく感じるなんて思ってませんでした😢
    もう少し頑張ってみます😢

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

こんにちは。私一人だけでも大変なのに、双子ちゃんをワンオペでってかなり大変だと思います。ママりさんお疲れ様です😭ファミサポさんとか、シッターさんなどお金で解決できる部分はないですか?
私は、そういう風に悩むお母さんが、愛情が足りないなんてことはないと思ってます。だってお子さんのことを考えてるからこそ悩んでいると思うので。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    思いつく限りのサービスには登録しているのですが、人口が多くてなかなか予約が取れない、そもそも提供会員の数が少なくてサービスが稼働していないという状況の地域です😢

    いくら双子だろうともっと穏やかに愛情たっぷりに子育てしているママもいるのになと思ったりして、、
    でも子供のことを思ってる気持ちに変わりはないのでそれがもっと良い方向に向けば良いなと思ってます😢

    • 5時間前
NN

お疲れ様です
本当に大変ですよね。。
双子だと預かってくれるとこもないですよね…

喋れるようになっても、うちはパパがいい!とか言います
その時の気分によります、靴を履かせてもらうのでも、パパ!とか言われます。🥲

でも必ず愛情は伝わっています
大丈夫です
結局大事なときはママに来ます。。

とりあえず私は2人が泣いたら、座って無理やりにでも1人ずつ膝に乗せて2人とも座ったまま抱っこのような形にしていました

ある程度喋れるようになってからは
一人ひとり、何が嫌なのか、どうしてほしいのか伝えてほしいと言っています…

意思疎通が難しい間は本当にしんどいですよね。。