※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

子供に家事を一緒にしてもらうコツや方法教えてください。前のほうがお…

子供に家事を一緒にしてもらうコツや方法教えてください。

前のほうがお手伝いしてくれてたのに、
成長すると共にどんどんやらなくなってます。
洗濯物畳むとか自分のことだけはやるとか。

家事 お手伝い=面倒なこと やりたくないこと

となってるみたいです。

残念…

うちの子はやってくれてるよ!という方
ぜひアドバイスお願いします。

コメント

もな💅🏻

うちは小学生過ぎたあたりから、お小遣いあげるようになりましたよ!
1回10円とかですけど🥹

あと私が働くようになってから、お願いしたらお手伝いしてくれたりすることは増えました。

カラアゲ777

うちはポイント制にしてます!
ひとつのお手伝いにつき1ポイント、
1ポイント10円で、貯めて好きなことに使えることにしています😄

小学生はポイントで使ってもいいし、
余ったら月末はお小遣いに反映しています。
幼稚園の息子はお菓子が好きなので、普段買えないお菓子を買うためにやる気満々です。もはやお手伝いではなく、仕事と言っています😂

まま

私は面倒な事みたいに思われないように歌を歌ったりしてます。
子供がおもちゃ片付けないとかも親が文句言いながらだと
これって面倒なんだーみたいに思われる的な事を聞いてやめました。
あとはお手伝いって言わない、ありがとうも言わないようにしてます。
前より綺麗に畳めたね!とか
誰が1番早くたためるかなーとか
終わったら流石じゃん!早かったね!って感じで褒めてます。
ありがとうはお手伝いしてくれてみたいな意味になっちゃうかなと思ってやめました。

「ご飯できるよー」と言えばおもちゃ片付けて手を洗って自分のカトラリー持って座るまでがセットとして覚えてて、
「ご馳走様でした」と食器片付けて自分が溢した物を拭いたり取ったりして手と口洗うまでが流れとして覚えてます。
もうトイレとかお風呂みたいにやらないといけない事として覚えてもらうと言わなくてもやるかなと思います。
お出かけする時も「お出かけするから着替えてよー!靴下履いて〜」とかじゃなくて
「○時にお家出発するよ!それまでに準備しててね」と言って自分で間に合うように着替えたり洗濯かごに入れたりトイレ行ったりして終わったらテレビ見て待つって感じです。
2歳頃から流れとして次はこれしようと言ってました。

お風呂掃除はなんか楽しそうに遊んでるのかやってくれてます(3歳の子)。
○○のおかげでピッカピカだね!じゃお風呂沸かして入ろっか!って言ったらニコニコです。
ここでもありがとうは言いません。

お手伝いとしてお小遣いあげるとかも方法としてあるかなと思いますがオススメではないです。
小学校高学年くらいになると1回100円しかもらえないもんなと面倒が勝ってやらなくなります💧
それよりは何かの次いで、セットとして覚えてもらう方が良いかなと思います。
トイレ行ったら手を洗うみたいな感じで。