
2歳7ヶ月の息子について、ASDの特性が見られ、発達に不安を感じています。特にコミュニケーションや遊びの様子が気になります。診断が未定で、将来の成長についての経験談を求めています。
2歳7ヶ月の発達ゆっくりの息子がいます。
未診断ですが療育には週に2回1時間の教室に通っていて、今後療育園だったりもう少し長時間の集団療育も考えているところです。
息子はASDの特性が強くでていて、また全体的な幼さもあるので知的もあるのではないかと思っています。
息子の様子としては
○2語文まだ
○単語もでたり消えたりでなかなか定着せず、1文字のものが多い(バス=バなど)
○要求は指さしや言える単語で伝える、お茶がほしいとき「ちゃ!」など、自分からの発信は何となくできる
○コミュニケーションがとれない、相手からの質問に頷いたり首を振ったりすることもない
○話しかけても目も合わないことがある
○単語の理解はあるが、指示はなかなか通らない
○おもちゃで遊ばない
○独り言も多く1人でウロウロしたり飛び跳ねたり、何もないところをじっと見つめたり笑ったりする
→これが1番気になってます…
○ご飯はほぼ手づかみ食べ
○ヨーグルトなどすくいやすいもの?好きなもの?はスプーンで食べる
○気持ちが向いているときなら、少し手伝うだけで衣服の着脱はできる
○排泄知らせない
○癇癪、睡眠障害、他害、そこまでのこだわりや過敏もない
今特に気になっているのが1日中ジャンプしたりウロウロしていることと、こっちからの問いかけや声かけにほぼ反応がなくコミュニケーションがとれないことです。
息子がこれからどのように大人になっていくのか、先が見えず不安で眠れない日々が続き、夫に1度メンタル面で病院に行ったほうがいいとすすめられています…
なるようにしかならない!と思えるときもあれば、もうどうしたらいいのか…と笑顔で飛び跳ね続けている息子を見ながら頭を抱えてしまう日もあり、毎日のこの浮き沈みがしんどいです。
まだ診断されていないから悩むのかと思ったりもするのですが、ASDはほぼ確実だろうと思っているのですが知的がどうか分からなくて、その診断結果を聞くのも怖いです。
息子にはやはり何かしらの発達障害や知的障害があるのでしょうか。
もちろん個人差もあるし、それぞれ違うということは分かっているのですが、実際2.3歳頃このような様子だったお子さんがいらっしゃる方の現在の様子をお聞きしたいです。
また、ASDプラス知的など何かしらの診断をされたお子さんがいらっしゃる方にもどのように成長していくのかお話を聞かせていただけると嬉しいです。
勝手ですが、お子さんの障害の有無はどちらでもかまいませんので、少しでも前向きに息子と向き合えるようなお話、皆さんの経験談をお聞きしたいです…
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
娘が、軽度知的障害でASD傾向が少しあるのかな?と
診断で言われてます。
娘は、会話がまったく困ることないですが
返答が幼さがあります。
写真を撮る時に、たまにカメラ目線では
ないです。
指示も通り、理解もあり、自分のことは自分で
できます。
睡眠障害、多動、人を傷つけたり、自分を
傷つけるとかもないです。
保育園では、集団生活もできており運動会
発表会も問題なくできてます。
診断出る前からかなり悩んでたのは、私だけで
旦那や周りからは、娘のことを気づいてなく
私だけが、発達に何かしら問題あるなと悩んでた
ときが1番辛かったです。
相談しても『え?普通じゃない?』
『この月齢ならあるあるだよー』
ばかりで…
背中を押してくれたのは、保育園の先生です。
私がしつこいくらい園生活を聞いてやっと
3回目くらいで、言葉が幼いかなと、と言われ
発達検査、療育と繋げました。
娘の場合、療育→発達検査です。
私も診断が出るのが最初怖くて、周りが大丈夫
って言うから、その言葉を利用に安心剤にして
検査から逃げてました。
でも、小学校上がってからのことを思うと焦りと
不安でおかしくなりそうで、発達検査のときは
私1人で行きましたが、結果を聞くときは
実母に着いてきてもらいました。
いろいろ調べたりして、これかな〜と思って
いたまんまを医師から聞いたので、覚悟が
できてたのと、スッキリしました✨️
やっぱりか〜みたいな感じです😂
でも、障害がわかったからと言って普段の子供には
変わりないし、可愛いし、何にも変わらない!
今から、どうしてあげるかだけだ!と思ったら
今でも悩むときありますが、最初の頃に比べたら
全然です😊
逆に娘の障害について知りたくて、本を購入し
勉強しつつ、対応に気をつけています!

ミルクティ👩🍼
4歳の息子ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
3歳10ヶ月で診断されましたが、その時は2語文、3語文しか話せませんでした…🥹
会話は出来ませんでした😭
今は「〇〇食べる」「〇〇飲む」「〇〇行く」など簡単な会話は出来るようになりました😌
言っている事は、ほぼ理解しています😂
長女が出来るのに息子が出来ない事があったりします🥺
例えば、長女はアウターのチャックは閉められますが、息子は閉められません🥲
後は、月齢的に出来て当たり前の事が幾つか出来なかったりします🥹
2歳代から相談していましたが、3歳半まで様子見になりました😱
「言葉は遅いけど、指示は通るし言ってる事は理解してるから様子見で大丈夫。集団行動するようになったら変わる可能性がある」と言われ続けました🥲
相談してる間に次女が運動面で療育に通う事になったので、そっちで相談したら、発達検査を受けたほうが良いと言われ受けました😔
覚悟をして相談したので、診断をされた時はショックもありましたが、割りとすんなり納得できました😅
はじめてのママリ🔰
詳しく書くと、最初の発語『まんま』でしたが
あったー、おったー、そっち、こっちが多く
わんわん、にゃんにゃん、りんご、バナナなど
2歳前です。
1歳半検診のときは、絵を見せて『りんご』どれ?に
対し指差しできてましたが、りんごとはまだ
口に出してなかったです。
2語文も遅い方で、2歳7ヶ月です。
3語文が出たのが、3歳3ヶ月ぐらいですが
全然で単語が増えたなーぐらいでした。
でも、理解力はあったので全然生活面で困る
ことなかったです。
今は、少し成長したのか前まで質問で
『何を』『何が』『何で』に対しての質問の
返答が苦手でした。
物を見せて『この中から何が好き?』に対し
『◯◯が好き!』と答えれますが、物を見せず
言葉だけで『◯◯と◯◯どっち好き?』に
対し『◯◯が好き』と答え『何で◯◯好きなの?』に
対しての説明文?のようなコミュケーションが
苦手です。
今でもこれが質問によっては、たまにありますが
難しそうだったら言い方を変えたり、短い文章で
伝えると答えれます。
3歳近いようですのでテストとして
雨の日に使うものは、何?で傘と答えると
思うのですが、じゃ、傘はどうやって使うの?
もしくは、傘はどんなときに使う?
の質問が答えれるかだと言われました。