
幼稚園や保育園の誰でも見られるSNSの運用って何のためにあるんですかね…
幼稚園や保育園の誰でも見られるSNSの運用って何のためにあるんですかね💦
このご時世どんな異常者がどこで見てるか分からないのに、普通に子供の写真アップしたり水遊びとかでちょっと際どい写真とかも普通に載せてて、、
そんな異常者に目を付けられたらこの幼稚園に通ってるんだ〜とか年少さんだから3歳なのか〜とか把握される可能性だってあると思います😣もしかしたら保存されてる可能性だってあるかもしれないです。
保護者のためにあるのなら鍵付きとかパスワード管理で外部の人には見れなくしてほしいです。
同じ方、もしくはSNS肯定派の方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃわかります!
私もそれが園選びの一つでした。
まあ園探しをしている人からしたら、雰囲気わかるしっていうのはメリットであると思います👍
近隣の保育園とかでオムツのまま肌着一枚で水遊びしてるの載せてる園があって、本当びっくりしました、、、
そういう園には通わせたくないです。
今は個人のSNSでも当たり前に子供のことバンバン載せるのが普通だし、やはりまだまだ世に危険性が知れ渡っていないんだな、と思います。
知り合いしか見れないからOKっていうのも、その知り合いはどこまでの付き合いでスクショされたら終わりだろって思います😂

はじめてのママリ
うちの近所の園もそうで、問い合わせしてやり取りしててもやはりそれ以外の情報リテラシーも無さそうだったので候補から外しました。
その園は年配の先生が多く、恐らくSNSの怖さとか知らない感じなんだと思います。
-
はじめてのママリ
ちなみに顔は写ってなくても名前がモザイク無しで載ってたりもします。着任前の先生の情報も未就学児の保護者に流してました。
若い先生でもその辺ゆるい人はいると思うので、最終的には園長の感覚なのかなと思います。園長と感覚合わないなら通わせられないてすね…- 6時間前

はじめてのママリ🔰
子供が少なくなって来てるので運営のためにもSNSで集客ですね。基本的に載せるかの同意が必要です。大体は子供の顔、名札は見えないように全体の雰囲気だけ載せてたりしてるとこがほとんどです。そうでないところはそもそも普段の保育にも問題あると思ってます。
コメント