※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供のイヤイヤ期に対する対応について相談しています。手を洗わない場合やついてこない時に厳しく接していることが気になります。これが厳しすぎるかどうかを知りたいです。

まだ話せない子供のイヤイヤの対応…

本格的なイヤイヤが始まりました。

嫌!ってなった瞬間「あ、じゃあ〇〇しなくていいよー」とあっさり引いて他のことをして無視しちゃいます…
手を洗わないときは、手を洗うまでご飯なしね!と言って洗うまでご飯あげなかったり、
なかなかついてこないときは置いてくよ!と言って半ば本気で置いてきたり…

全て安全を確認の上で行っておりますが、厳しすぎますかね?

コメント

みさ

そう言う対応すると余計ヒートアップするので(娘の場合)できるだけ聞くようにしてます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    でも例えばオムツ変えたいのにイヤイヤする場合はどうしたらいいですかね…言葉伝えても通じていないようなきがして…

    • 4月4日
息子のママ

んーーーー、厳しすぎるというか、そういう対応だと余計にヒートアップしませんか?
置いていくよ!と言っても本当には置いていかないですよね?何度も繰り返していると、子供はどうせ置いていかないじゃんってわかると思います。本気で伝えたいことが伝わらないし、今は効いていても効果が薄れてくると思います。

きらい!と、もし言われたとしても、ママはだいすきだけどな〜と言うようにしてます。まず、ぎゅーしよう、と言います。共感してから話を聞いて、それでヒートアップするようであれば距離をとります。
手をあらわないとご飯なし!とか脅すような言い方はしないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに効果薄くなりそうです…例えば手洗わせてくれなくてずっといやー!って泣いてる中でどうやって手を洗わせたらいいか…選択肢与えても言葉がいまいちまだ通じませんでした

    • 4月4日
  • 息子のママ

    息子のママ

    そうなんです!手を洗わなかったら本当にご飯なしなのか?ってそういうわけにもいかないですよね。
    子供に約束とかルールを守ってほしい、言ったことをやって欲しいのなら、こちらも出来ないことは言ってはならないと思って接しています。

    うちは男の子で電車や乗り物が好きです。全てには付き合ってられませんが🙏こちらに余裕がある時は、車掌さんとか踏切とか特急電車だー!とかなんとかかんとか、ヒートアップする前に楽しくなんとかならないかと試行錯誤してました。言葉が通じるようになればまだ楽です、交渉とか約束とか時計の針が○になったらとか出来るので!

    手洗いは確かにうちもやりたくない!という時があって、もう家に帰るたびそれに付き合うの面倒だったので、とりあえず手指消毒させてました。除菌ウェットティッシュで手を拭くとか。そのあとどうせ風呂に入るのでまあいっか、くらいの気持ちでした!でも気がつけば今では家に帰ったら手を洗うって習慣になってます!

    • 4月4日
ママリ

私はイヤイヤ期に全部ちゃんと対応してたら
自分自身が持たなくってイライラしてくるのであっさり引くの分かります

私は嫌!ってなったら一旦聞いて
それでもイヤイヤなら、それならもうしらなーいってしてます
話せない時期のイヤイヤは特に難しいですよね

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    話せない時期なので難しいです😭最初は寄り添っていたんですが、その言葉すらも伝わってる感じがなくて…ここはもう気合いで乗り切るしかないんですかね泣

    • 4月4日
ひねくれママ

めっちゃしんどいし難しいですよねー😭

ただ、6歳長男が最近そういう物言いを妹にしてたり一度私にも言ってきてめっちゃ腹立ちました😂笑 長男が小さい時極力そういう脅し?を使わないようにしててもたまに言っちゃってたこともあって、それを覚えちゃってるのか、性格なのか🥹なので極力使わないようにしよう、と改めて思ったことはあります😇

うちの娘は朝服着がえるの嫌々星人で、パジャマでなく洋服着させて着替えを無くしたり、もうパジャマで外出してたこともあります😂子供と(特に嫌々期の子と)分かり合える気がしなくて😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    実際のお話ありがとうございます😭こちらの言葉をわかってないと思っていても、意外と覚えてるものなんですね。。。諦めも肝心なんですね泣

    • 4月5日