※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あああ
家族・旦那

おじいちゃんおばあちゃんが息子を可愛がる一方で、ばぁばは注意せず、息子が悪ふざけを繰り返しています。注意するじぃじに対して、ばぁばは息子の味方をしており、困惑しています。

皆さんのところのお子さんは、おじいちゃんおばあちゃんに怒られる事ってありますか?

半年に一度、息子を連れて実家に帰省してるのですが、じじばばは初孫である私の息子が可愛くてたまらないようで、特にばぁばは叱ったり注意したりするということが一切ありません。

おじいちゃんおばあちゃんは怒らず優しい存在でいてくれるのも良い事だと思うのですが🥲

例えば食事中、息子がわざとお茶をこぼしたり食べ物を床に投げたりした時、じぃじは真顔で注意してくれますがばぁばは笑って「あら〜!」って反応するので息子は私やじぃじの注意なんて無視して何度も繰り返します。
私がお風呂入るよ〜とか歯磨きするよ〜って促す時も、ばぁばと遊ぶのが楽しいのもあり「いやだ!」と言われ、ばぁばも孫可愛さに私のことは無視して一緒に遊び続けます。
かといってお風呂も歯磨きもばぁばがやって仮に嫌がられたら嫌わるからと、絶対に変わりにやってくれません。

とにかく孫に嫌われるのが怖いようで、息子がおもちゃ投げようと人を叩こうと絶対に注意しません。

そして例えば息子が車のおもちゃを探しててじぃじがちょっとふざけて「あったよー!」って別のおもちゃを渡した時、ばぁばがすかさず「違うよねえ!もう、じぃじやだねえ!」みたいに言ってくるため、息子も同調してじぃじに怒って、ばぁばがいいー!みたいな…
じぃじが少し息子にぶつかった時とかもすぐにばぁばが「じぃじ危ないねえ!痛かったねえ!だめだよねえ!!」みたいな、なんていうかとにかく自分が一番味方ですよ感を息子に出してくる所があり🫠

実家には毎回3週間ほど帰省してるのですが、その間、じぃじは孫を溺愛しているけどダメなことはダメとはっきり注意する、ばぁばは全く注意しない+上記のような感じなため、息子はじぃじには当たりが強く、ずっとばぁばばぁば!!!って感じです。
(もちろん私も注意するし怒るので実家にいる時はばぁば一筋って感じです)

可愛がってくれるのは嬉しいのですが、なんだかなぁと思うような日々でもあり、かといって息子にとっては何しても怒られない人がいるっていうのは良い事なのか?とか色々考えます…

コメント

初めてのママリ🔰

ママさんが いるなら
ママさんが怒るだろうし、
じじばばは 怒らなくていいと思います🤔!

  • あああ

    あああ

    ありがとうございます!
    何しても怒らない人がいるっていうのも息子にとっては良い事かもしれませんね🥲

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

柔らかい言葉で指摘されたり(〇〇さん痛い痛いだからやめようね〜とか)
優しく上手く誘導されたり(かっこよく歯磨きしてるの見せて〜🎵とか)
してますね!
歯磨きもお風呂もやってくれます!
怒鳴られたりはないです!

ちなみに義実家です!
実家はほぼ会わないです笑

  • あああ

    あああ

    ありがとうございます!
    義両親、素晴らしいですね😭✨
    怒らずに優しい言い方で促してくれるの、神すぎます🥹
    そういう言い方してくれるのが一番理想かもしれないです。

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

怒る人と甘やかす人がいるのは悪いことではないと思いますが、歯磨きをしたりお風呂に入るなどやるべきことを促さず遊ばせるのは嫌ですね😭
やるべきこと、切り替えの場面では促すようにきちんとお話しした方がいいかもですね😞

はじめてのママリ🔰

ありますよー。いやですよね