
ママ友の家で、子どもが遊んでいるのに相手の子がYouTubeやお菓子を求めてきて困っています。幼児にお菓子でコミュニケーションを取るのは早いのでしょうか。
ママ友のお家に遊び行って、うちの子どもが集中して遊んでくれてるのに、相手の子どもは、年中さんの子なんですが、自分で好きなおもちゃで遊ぶわけでもなく大人の会話で困った話しでYouTubeずっと見ちゃってって話してたら、『ユウチューブ好き?ユウチューブつける?』とか『この遊びは好き?』とか『お菓子食べる?』とか、うちの子が集中して遊びを楽しんでるのに、なんかこういうことをずっと話しかけてこられて、対応の仕方がわからず…。
ずっと心の中では『えっ、今遊んでるじゃん』っとしか思えなくて💦
親からしたら、グズったらしょうがなくYouTubeとかお菓子を与えるだけで、あまり与えたくないので。
しょうがなくお菓子タイムにしちゃったら、その子がよくわからないですが、永遠にお菓子を出してきて💦
だから、出されたらその分食べちゃうじゃないですか。
お友達同士で遊んだ時って、そんなにお菓子食べさせます?
普通、一袋とか区切りありますよね?
そのあと、小学5年生のお姉ちゃんも帰ってきて、早々にお菓子食べていいって言ってお菓子広げてみんなで食べて、楽しんでるように見えたので、コミュニケーションの一つでやってんのかとは思ったんですが、小さい子て遊びで満足なんじゃないのかなってところがあって💦
幼児の段階ってそんなにお菓子って食べますか?
お菓子でコミュニケーションって感じにするにはまだ早いですよね💦
- はじめてのママリ🔰 (3歳3ヶ月)
コメント

ママリ
年中さんの子どもに大人の正論を求めても仕方ないと思います😂
ちゃんとおもてなし出来て、すごいなぁと思います。
うちの子もそうやって育ってくれたらいいな。
お菓子はお礼を言って、まだこんなに食べられないからと断ったらどうですか?💦
別にその家庭が特段おかしいとは思いません。
誰か家に来た時くらいはという方針なのかもしれないし、
ご飯が進まないとか、お菓子しか食べないとか弊害があるんだったら、とっくにそういうのはやめてるはずです

はじめてのママリ🔰
お菓子は必需品って感じです!
園児くらいだったら
公園行く時も
シート敷いて
みんなお菓子休憩しようかー☺️!
みたいに持ち寄ったお菓子広げて
自由に食べてます🤣💦
普段の我が子だけの時は
おやつの区切りはありますが、
友達といる時は特別感あります🤔💦
-
はじめてのママリ🔰
外だったら、運動してるし、罪悪感なく食べられますね☺️
シート敷いてる感じも微笑ましい。
友達のときぐらいはとは思うんですが、なんか、一緒に楽しんでる感がなくて、違和感て感じでした!
お世話したくて与えてるだけみたいな!
しかも、自分が食べなくなったお菓子を💦笑- 4月4日

はじめてのママリ🔰
結局育て方によるというか💦
親によってはお菓子与えた方が子どもは大人しくなるし楽な感じですよね、あまり気にしない親もいるのでそういった親は子どもにすぐYouTube見せたりお菓子食べさせてるのかもですね。
子どももぐずったらYouTubeなんて感覚ないし自分が好きなことをお友達におすすめしたい感覚で「YouTubeみる?」「お菓子食べる?」とか誘ってるんじゃないですか??区切りない子普通にいますよ😂
私は誰かよその子と一緒にいて遊ぶときは自分からは必要以上出しませんが、相手から出された分は今日だけ特別!と割り切っていただくようにしてます。普通にパーティー並にお菓子ドシャーっと出されたことあります😂笑
-
はじめてのママリ🔰
区切りない子ってけっこういるんですね!!知らなかった💦
今後、幼稚園入って友達関係で苦労しそう😂どうしよ…
てか、そのママさんとも全く価値観は違うんですが、なんか話しやすくて仲良くさせてもらってはいて、でも、この年中の子の相手をするのが多分苦手なんですかね、私が💦
ウチの子の年齢的にも一緒に遊ぶ感じじゃないしというか、公園で会ったときもシャボン玉で遊んでたら、だいたいの子ども楽しく一緒に遊ぶのに、その子は、シャボン玉じゃないので遊びたがってずっと近くにはいるんですが、なんか楽しんでるのに水をさす感じで💦
で、まだ楽しんでるのに、ただ土掘る遊びに誘ってきたり、よくわからなくて💦
で、自分がその遊びで一緒にやりたかったのに、なかなか自分のやりたい遊びじゃなかったからか泣き出しちゃって💦
なんかよくわからないんですよね😂
同い年じゃないからなぁって😂
お家遊びの時も、半分親のお喋りタイムみたいなもんなので、子ども同士で適当に遊んでて〜って感じで😂
なんかそのお相手のママさんからいつも『一緒に遊びたがってるんです。大好きなんです!』って言われるんですが、一度も上手に一緒に遊べたことないっていう😂- 4月4日

アップリケ
自分もまだ年中さんなのに、自分より小さい子を気にかけて色々聞いてあげたりお世話しようとしたりしててすごいと思いました。
お菓子に関しては各家庭のルールや方針があると思いますので、あげさせたくなかったのなら、その場でお礼を言いつつ断ったらいいと思います。
我が家も、自分と子どもだけで過ごしてる時はほとんどあげませんがお友達と遊んでる時なんかはわりとゆるく色々食べてます。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですけどね笑
それがお世話ごっこで終わっちゃってる点が、こっちからしたら困っちゃって💦
あっちの方は、自分の子がお兄ちゃんぶってる姿見れて可愛いって感じみたいなんですが、こちらは、振り回されてるだけというか笑💦
一回、やんわり伝えて理解してもらったのですが、なんか悪いなって思っちゃって、私が今回、一袋だけ食べて終わるだろうという甘い考えで持ってきちゃったら、また永遠になってしまいました💦
あと、断りたくても目の前にお菓子が出された時点でウチの子が食べたがっちゃうので、その場で与えるしかなくなってしまってあげてます😂- 4月4日

はじめてのママリ🔰
一生懸命で可愛いなって思っちゃいました😂自分より小さい子に喜んで欲しくて自分が楽しいこと、好きなことをおすすめしてくれてるんですよね?その子なりのおもてなしだと思います☺️なかなかできないことなので、自分が相手のママなら帰ってから頑張ってお姉さんしたね!って褒めるかも😂
小さい子のお世話でその子に合った対応ができるようになるのはもっと先だと思いますよ💡小学校中学年くらいかな?
お友達のお家に遊びにいくと相手のお家のルールに従うことになるのでご自身の方針を貫きたいなら家に呼ぶほうがストレスが少ないです🙆♀️これからどんどんお家の行き来が増えてくるので色々と考えることが増えますよね〜。
-
はじめてのママリ🔰
相手側の親だったらそう思うかもしれないですけどね、なかなか逆の立場は対応するのも大変なので全然可愛いと思えず😂私の心はせまいのか笑💦
お世話できる年齢じゃないときは親の方がもうちょっとフォローしてほしいです😢笑
お家に遊びに行くのは控えるか、短時間にしようと思いました笑
家に来られて色々いじられるのもイライラしちゃいそうなので呼ぶこともできなそう😂笑- 4月4日

はじめてのママリ🔰
すみません、こんなママさんとは遊びたくないなと思ってしまいました😂
自分の子育てのスタイルと合う人が見つかると良いですね!
はじめてのママリ🔰
仕方ないんですけどね笑
いや、なんか、与えるだけ与えてきて一緒に食べて楽しむって感じなわけでもなく、なんか自分が食べなくなったお菓子を与えてきて、自分は自分の好きなお菓子を食べてて💦
与えたくないのにコミュニケーションのために食べさせてたら、その子食べないんかいって感じで。笑
それがいつも夕飯前とか昼前で💦
その子の親は自分の子がご飯を食べないことに困ってました。