※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆらり🔰
子育て・グッズ

慣らし保育中の不安について相談したいです。保護者同伴が必要で、保育士の対応が気になります。経験談やアドバイスをいただけますか。

下の子が慣らし保育中です。事前に説明なく、初日に保護者同伴と告げられ今日で3日目でした。仕事も在宅で復帰予定でしたが、不可能になったので夜間にしています。
2週目も来て欲しいと言われており、その後は離乳食がうまく食べられない、お昼寝しないなどあれば呼び出しますと言われて、では慣らし保育終了後はどのように保育してくれるのだろう?と非常に不安になりました。上の子も通っていますが、上の子のときは同伴なしで、泣いても寝れなくてもうまく食べれない日があってもそれに合わせて対応してくれていました。慣らし保育にはさまざまなメリットもあると思うのですが、離乳食の介助も遊ぶのもおむつ替えも保護者が行いますので、保育士の方の普段のご対応方法など参考にすることもできず、子と親が園生活に慣れる為のメリットは既に第一週でで尽くしたように感じています。園に何らかの問いかけをしようか迷いつつも、疲れからトゲのある表現をしていまいそうでもあり、冷静に向き合いたいと思いこちらに質問してみました。同じようなご経験のある方、ご助言や経験談など教えていただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

経験談でなくてすいません🫨

うちも同じです泣
急に明日は保護者同伴なのでと言われて訳もわからず見守りました。笑
結局保護者同伴してない子が泣いたりするとそちらを対応してるのでこっちは支援センターに来たような感覚でした。
もう4日目にはいるのですが時間も伸びずご飯も食べさせに行って毎日同じような感じで過ごしてます、、。
友人はもうお昼まで預けてると言っていたのでうちはどうなるんだろうと不安になってます。。

  • ゆらり🔰

    ゆらり🔰

    同じくです。支援センターまさにそれです。もう支援センター風の保育園には慣れたので、どうせ同伴なら保育士さんたちの動きをみたいです。
    いろいろ考えてしまい眠れず明日休もうかな、などと考えているところです。少しも休まず対応し、他の子や他の保護者ともコミュニケーション取るので登園の方が疲れます。担任の方一人とも合わないような気がしています。

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります。
    同じ保育園ですか?って感じです🤣笑
    私も保育士さんがどう沢山いる子たちの安全を守りつつ遊んでくれるのか、娘はよじ登ったりも多いので見ながら対応してくれるのか、みんなを見ながら安全に食べさせてくれるのか、、など日常を見たかったです😭
    保護者さんがつきっきりでご飯中とかも保護者さんたちと話すの気を遣ってしまって、、、笑

    • 4月4日
  • ゆらり🔰

    ゆらり🔰

    ちなみに埼玉県です。私も同じ園だったり!!なんて思いました。
    今日も行ってきました、、来週もか、、気が重い、、
    もちろん他のママたちと交流できる機会としては有り難いんですが。
    毎日うちでやることを園でしてるだけなのでせっかく同伴ならもう少し日々変化をつけて工夫してもらえたらな、、と思いました。

    • 4月4日
にゃ

共感しかないです!

1日から始まり今日で4日目ですが、支援センター風の保育園て感じです。
同じく上の子も通っていて、その時は同伴なしで慣れるまではたくさんフォローしていただいた感じはあります。
今回は2歳時クラスの慣らし保育なのですが、ママと一緒に遊んだりママと一緒に準備したり、先生方は他の園児の子達に手一杯で少ししか我が子に触れ合ってくれません。その為か先生にも新しいお友達にも心を全く開いてません。
元々下の子は別の園へ通っていて、上の子と一緒にさせる為、転園してきました。入る年齢も関係するのかもしれませんが、以前の園ではのびのびと楽しそうに、お友達もたくさんいました。
なので新しい園に変わっても、保育園という場所には比較的すぐ慣れてくれるのかと思っていたのですが。。
今日も園庭で遊ぶ時、靴が靴箱になく私が一緒にいたのでフォロー出来ましたが、慣らし保育後は大丈夫なのか?!とか些細な事も気になってしまいました💦
親子登園の慣らし保育っていってももっと先生方も新しい園児にが関わってきてほしいですよね。慣らし保育後の方が心配になるくらいです😥
放置されないかとか考え過ぎてしまいます、😭
今日すっごくそれでモヤモヤしてたので、たくさんこの場を借りて吐き出してしまいました🙇‍♀️

  • ゆらり🔰

    ゆらり🔰

    そうなんですよね、、慣らし保育の意味とは、、、とふと思い悩んでしまう。
    同伴の日もあっていいんですが、あまりにずっと親が介助する流れなのと、丁度育休明けが5月の保育士さんも今年は多くて臨時職員さんで埋めてる様子もあったんで「新年度の人員不足を付き添い型慣らし保育にして一石二鳥!」みたいな考えがあるんじゃないかまで探っちゃいました。
    こちらも子どもが転んだり用具がなかったりするケアは保護者がしています。

    2歳からの転園ならなおのこと以前の園との違いに戸惑うだろうから、
    早く教室や保育士さんたち、他のお友達とも親しんでくれるように、その導入の部分を工夫している様子を見させてくれるなどしたら有り難いですよね。

    • 4月4日
  • にゃ

    にゃ

    たしかに、、職員さんがちょうど少ないならそういうのもあるかも🤔と考えてしまいますね。
    やはり親子登園となると保護者がフォローになりますよね。こちらも仕事を休んで予定組んでいたのに、担任の先生は曖昧なのでイライラしてしまいました😭

    そうなんですよ!名前を呼んで話しかけたりとかもっとコミュニケーション取ってくれてもいいのになって思いました。

    • 4月4日