
1歳1ヶ月ですが発達面で気になることが多々あります。率直に、やっぱり…
1歳1ヶ月ですが発達面で気になることが多々あります。
率直に、やっぱり何かしらはあると考えておいた方がいいと思いますか?
1歳検診がない地域なので、母子手帳で出来ない項目が多くて驚きと不安でいっぱいです。
支援センターの保育士さんや保健師さんには、大丈夫と当たり障りない感じで言われていますが、知り合いの定年までずっと保育士だった知り合いには「何かしらありそうだね」と言われました。
・模倣をしない
バイバイはボタンを連打するような動きはたまにします。横には振れません。パチパチはしないですが、おもちゃ同士を叩きつけるのはやります。
バイバイ、パチパチは教えても全くやる素振りないですが、おもちゃの使い方などは大人の動きを見て正しく使うことが増えました。
・クレーン現象のようなことをする
自分ができなかったこと、警戒しているものを大人の手を使います。ボタンが重くて押せなかった、初めて出されたおもちゃで警戒しているときなどです。
元保育士の知り合いにもクレーンだねと言われました。本当なら自分自身で触りたくて触るはず、と。ネットでは普通の子も喋れないうちはやると見たことがありますが、長年保育士だった人に言われるとやっぱり不安です。
・身体を触られるのがとにかく嫌い
手や顔を拭く、着替え、おむつ替え、靴下を履く、歯磨き、など身体を触られたり固定されたりがとにかく嫌いです。
手遊び(らららぞうきん等)で身体をマッサージ?するのは喜びます。
・水、お茶が飲めない
ストローは吸えますが味が嫌で吐き出します。
・指差しの方向見ない
・音楽に合わせて身体動かすなどしない
・言葉を理解している素振りはない
1ヶ月早産なのを考慮してもあまりに出来ないことが多すぎて不安になります。
目は合ってると感じますし、歩くのは大好きで走りそうな勢いで走っていますが、出来ないことばかりに目が向いてしまいます🥲
- ママリ(1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
1歳のその様子で、何かしらありそうかなんてわからないと思います😂その保育士さんはむしろちょっと無責任だなぁと思いますね…
個人差の範囲内だと思います。早産ならなおさら

はじめてのママリ🔰
うーん、私も保育士ですが何かあると思っておいた方がいいとは思いますよ!
無責任と言われればそうかもしれませんが、お母さんもあれ?って思ってるからそう思うんじゃないですかね?
ただ、1歳1ヶ月なのでまだどこの機関に行ってもなにをしてもるえるわけでもありません。
早くても2歳までは様子を見てと言われるも思います。
私が気になったのは身体を触られることです。固定されたり、動きを静止されたりするのは嫌に決まってます!
ただ、オムツ替えや着替えなどの生まれた時からやってることを嫌がるのは気になるかなーと。
クレーンもその方が仰るようにクレーンではありますね。
でも今は言葉が発せないからそうする可能性もあるし、もしかしたら言葉が出たらやらなくなるかもしれないし。
何かしらあるかなって思ってた方が気が楽にはなると思いますよ!
コメント