
子供のために管理職を辞めた方の体験や理由、辞めて良かった点についてお聞きしたいです。
子供(家庭)のために管理職を辞めた方、転職した方のお話聞きたいです!
広告制作会社で管理職をしています。
子供が生まれたすぐは時短勤務でしたが、案件の業務量や管理職としての職務が変わらないのに、給料が下がったことが納得できず、フルタイムに戻りました。
夕方子供のお迎えで一時帰宅し、21時以降に自宅で仕事再開する日々です。
管理職といってもプレイングマネージャーなので、案件の業務もしますし、部署の売上管理や人材育成もします。
人事部が無い会社なので、採用も自分がします。
部長に就任してから4年、その間に1年の育休はありますが、給与はほぼかわりません。
部署の業績は右肩上がりで、仕事も広げていますが、大幅に変わっているわけではないからと、待遇アップの対象にしてくれません。
これまでは好きな仕事なので、給料は気にせず頑張ってきたし、やりがいも感じていました。
ただ、ここ数ヶ月は子供を寝かしつけた22時から深夜まで仕事をするのが当たり前で、自分の時間はなくなりました。
さらに、広告業界は相変わらずの激務で、土日も1日中ではないにしても、何かしらの案件対応をしています。
それに加えて、毎週月曜のマネージャー会議のために、日曜に報告をまとめる必要があり、多少とはいえ子供との時間を犠牲にしていなと感じてます。
そんな日々が続く中で、夫に『最近ピリピリしていて、心にも余裕がないんじゃないか。無理しているように見えるし、転職したほうがいいのでは』と言われました。
確かに、最近は心身共に余裕がなく、夫とも口論が増えていました。ピリピリしてしまうことも自覚しています。
好きでやってる仕事だったのに、今は前ほど楽しくありません。今年37歳ということもあり、転職するなら今だと思い始めました。
長くなりましたが、管理職を辞めたor転職された方で、
どのような業種で、なぜ理由で辞めたのか、
辞めてよかった点などお伺いしたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
管理職→育休→管理職→異動→管理職(この4月から)という感じでここ数年過ごしてます!
時短にしても業務変わらないもどかしさ、めちゃくちゃ分かります。
なので私は異動させて貰ったタイミングで働き方の提案を社内に行い、今は融通効くように働かせて貰ってます!
今は時短で残業しません、定時後MTG不可、無駄な勤務時間中のMTGも不可、リモート基本、時短に合わせた業務量にしてもらい、それを厳守する約束で今の役職に戻りました。
はじめてのママリ🔰
すごく良い働き方ですね!
きっと仕事ができる方だから、その働き方を受け入れてでも管理職として残ってほしいと会社が判断されたんですね☺️
女性管理職を30%にとか目標掲げてますけど、結局企業の体質が古いところが多くて、管理職ママがしんどいだけじゃんって思っちゃいます。
はじめてのママリ🔰さんのような働き方を受け入れられる会社はまだ少ないんでしょうね。