※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子が「死んじゃっていいよ」と言い、悲しくなったという相談です。息子に言葉の重みを伝えたものの、少し距離を感じています。5歳でこんなことを言うのは普通でしょうか。

5歳の息子に悲しいことを言われてしまいました。

寝かしつけ中に息子から
「ご飯を全然食べなかったらどうなるの?」
と聞かれたので、
「ガリガリになって病気になって死んじゃうよ」
と答えました。

すると息子に
「じゃあママ明日からご飯ちょっとにしなよ」
と言われて
「そしたらママガリガリになって死んじゃうよ」
と答えると
「死んじゃっていいよ。すぐ怒るし、怖いし」とふざけた感じで言われました。

私は疲れていたのでそこまで過剰に反応せず、
「それは絶対言ってはいけない言葉だよ。ママ以外の人にそんなこと絶対いわないで」と真剣に伝えました。
息子もまずいことを言ったと理解したのか、気まずそうにしてその後大人しくなってすぐ寝ました。

寝かしつけを終えてリビングに戻り、ふと息子に言われたことを思い出して少し涙が出てしまいました。

言ってはいけないことだと理解して、私以外の誰かに同じようなことを言わなければいいのですが…またそれに加えて、我が子ながら少し一線を引きたいなと思ってしまいました。

5歳くらいだとこんなこと言うものでしょうか。
悲しくなってしまいます。

コメント

💎姉妹まま(24)

ええ!それは悲しすぎますね…
ちゃんと理解してなかったのかもしれませんが我が子にそんな事言われたら💦

うちの子たちは
車が通る時に「危ないからこっちに寄って」と言ったら「ママも危ないからこっち来てー」と言ってくれます!

動物の話した時も
「餌あげないとしむ(死ぬ)の?」
と聞いてきます!

ぽん

深く考えてないんでしょうね。
死ぬということがどういうことか。

うちも夏に育てていた昆虫が死んだ時に、死んだー!と悲しむ様子もなく言っていたので、注意しました。

死んだら二度と会えないことや
いのちについて、何度も何度も伝えていくしかないと思います🥲

ままり

何かの番組で、女の子がおばあちゃんのネックレス?を欲しがってて、おばあちゃんが「私が死んだらあげる」って言ったら女の子が「早く死なないかな」みたいな会話のやり取りやってて、
会場は笑ってましたが、言われた方は感じ方違いますよね🥲
きっと死ぬってどういうことか、どんな重い言葉か、まだ分からないと思います。
私が育てているのは一歳児ですが、注意した時や、求めてる方と違うと「ママ(パパ)バイバイ」とか言ってきますが、それと似た意味じゃないかと思います。
今はショックだと思いますがいつか思い出話にできれば和めるのかな…と思いました🥺

はじめてのママリ🔰

そんなこと言われたら、冗談と分かっていても悲しいですね😢

うちの息子は逆なんですが…
昨年近しい親戚が亡くなり、息子と通夜、葬式に参列しました。
故人が若かったのと突然の事だったので家族は泣き崩れ、私はもちろん弔問客の多くの方が涙してました😢
そんな経験があったからか、たまに寝かしつけのふとした会話から
「僕が大人になったら、お母さんはおばあちゃんになって、そしたら先に死んじゃうの?一人になったら寂しいから一緒に死んで」
とか言ってシクシク泣き出す時があります。

それはそれで、ナイーブ過ぎない?メンタル大丈夫?と心配になり💦
でも一晩寝て朝起きたらケロッとしてるんですけどね。

息子さんもきっと深く考えずに口走ってしまって、朝起きたら忘れてるのだろうと思いますが…お母さんがモヤモヤ残ると思うので、もう一度
「お母さんはとっても悲しかったよ。涙がでたよ。もう二度と言わないで!」と伝えていいと思います。

とらとら

上の方と同じく死ぬということがどういうことか具体的にイメージできていないんだと思います。

息子が3歳頃に1度だけ死んでと言われたことがあって、流すことが出来ずにはちゃめちゃに怒りました…💦
死んだらどうなるのか、目も見えないし話すこともできないしママは燃やされてもう会えないんだよと詳しく説明したら、半泣きでもう言わないごめんなさいと言われました

試しに「死ぬってどういうことだと思う?」と聞いてみてはどうでしょう🥺