※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

子どもの教育資金について、学資保険ではなく銀行に貯蓄している方の理由を教えてください。学資保険に入るか貯金するか悩んでいます。

似たような質問すみません💦

子どもの教育資金について。
学資保険など入らず、銀行に貯蓄している方いらっしゃいますか?
なぜ、貯蓄のみにされたのか理由などお聞かせ願いたいです。

学資保険に入ろうか、普通に銀行に貯金していこうか悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ

自分自身学資保険をしてきておらず、そもそも学資保険が何かも分かってません。😅
旦那もそのタイプなので“学資保険”と言うワードがそもそもウチで出てきた事がないです😅
なんだかややこしそうだし本当によく分かってないのでウチは銀行で貯蓄タイプです!

  • ママリ

    ママリ

    私も最近までそうでした😅
    親から勧められて、保険屋さんで聞いてきて知ったって感じです💦
    銀行で貯蓄でも問題ないですよね!
    ありがとうございます🙇

    • 7時間前
R1

うちは学資保険よりも投資派です!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇

    • 7時間前
ママリ🔰

学資は昔ほど利率が良くないので入ってません!一部現金、一部NISAで貯めてます!

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりNISAされてる方多いですね!ありがとうございます🙇

    • 7時間前
こっとん

変額保険には入ってますが教育資金という切り分けではなく、他は全て銀行貯蓄です。
夫が独身時代に株とドル建てで失敗したことがあり、投資にかなり慎重になってしまっているのが理由です😔
変額保険は生命保険見直したときに流れで加入させることができましたが、NISAとかもやればいいのに拒否反応がありなかなか出来ずにいます😔
個人的には銀行貯蓄だけだと不安なのでもう少し分散して資産管理したいところですが。。。私自身に収入がないので夫次第になってます🥲

  • こっとん

    こっとん

    ちなみに学資保険は上の方もおっしゃるとおり、今は入っても大したメリットがないので検討に入りませんでした!

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね😭
    投資ってなにがあるか分からないですよね💦
    心配性な私はNISAに踏み切れていません💦

    学資保険はメリットないんですねー😭
    参考になりました!ありがとうございました🙇

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

長男、次男は銀行で貯蓄してます!!
その時学資保険のリターンもほぼ無いくらいでメリットを感じなかったので💦今ある分定期にしたり少しでも増えるようにして後は夫の会社の積立(リターンが多め)とNISAしてました🙌🏻

3人目は学資保険昔に比べてリターン増えたので夫に何かあった時の保険として加入しようか検討中です🙌🏻

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!時代に合わせてって感じですね😳
    明治安田生命あたりが良いって聞いたので私も検討してみようかなぁ、と迷っているところです🤔
    ありがとうございました🙇

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も明治安田生命良いってよく聞きます😳!!
    旦那さんの年齢とかにもよりますしね✨️
    長男次男の時は若かったのもあります🙌🏻3人目はその分夫も年取ってるのと
    児童手当もいつまで続くか分かりませんが増えるのでその分学資保険に回して安心を買うのもいいかなと考えてます☺️

    NISAもしてますが使いたい時にプラスになってる保証はないので1人分位は現金であると安心かなと私は考えてます🥰

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

預貯金は日本円のみに投資していることになるので、インフレが進むと価値が目減りするので、預貯金での資産運用にもリスクがあります。
3年半前に116円だった、きのこの山が今では213円です。この3年で100円の価値が約45%も価値が下がった事になります。質問者さんの預貯金の価値も同じように下がっているのが現状です。
なので資産防衛策として「投資」が大切になります。投資はインフレによる資産価値の低下を防ぐ手段となり、みなさんNISA制度を利用して投資を始めています。
もちろん投資もリスクがあるので、一部のみ投資に回したり、一定の期間だけ投資に回してあとは全額預貯金に戻したりと方法はたくさんあります。
預貯金だけとしてしまうのはもったいないと思いました。
質問の趣旨とずれた回答でごめんなさい。