※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友は子供のために必要か悩んでいますが、メンタルの問題で他人との関わりが苦痛です。子供たちも友達と遊んだことがなく、親子共に孤立しています。気楽に話せる友人が欲しいと感じています。

ママ友って子供のために必要だと思いますか?
可哀想なことをしていると分かっていますがメンタルが不安定なせいで他人との関わりが苦痛です

小3、小1になる息子2人を育てています。

上の子が年長の頃に今の所に引っ越してきましたが、いわゆるママ友と呼べる人がいません...

家が近所とかで連絡先を知っていて、分からないことを聞いたり、会えば話す程度のママさんは数人います。

が、ランチしたり休日に遊んだりするような仲のママは1人もいません。

不安障害と強迫性障害を持っており心療内科にも通ってるんですが、とにかく他人と関わるのが怖いです、、

なので、世間話も私と話してても楽しくないだろうなと思います。
常に地雷を踏まないよう、失礼なことを言わないように頭をフル回転させ、今の笑顔おかしいかな?表情大丈夫かな?とか考えてたら相手の話が入ってこず、トンチンカンなことを言ってしまったり。
なので基本相槌しか打たない、そのパターンも少ないので多分よく分からない変な人だと思われてると思います...

何度か一緒に〇〇いかない?などお誘いを受けたこともありますが、うちの子2人が頻繁に風邪を引く子なので、もし当日万全の体調でなかったらどうしよう、断ったらこちらからリスケしなきゃいけないのかな、、それも怖い、、関わりたくない、、と思ってしまって、断ってしまって。

なのでうちの子はどちらも、休みの日に誰かと約束して遊んだことは一度もなく。
上の子は小学生なので子供だけで遊ばせるにしても、我が子が何か迷惑かけたらどうしよう?と考え出すと恐怖で、、
2回ほどお友達に誘われ公園で遊んだことがありますが、
ちゃんとしてた?大丈夫だったの?なにもない?と帰宅後に問い詰めてしまう。

2人とも大人しい子です。これまでトラブルは一度もないですが、もしなにかあったら?と考え出すと止まらないんです、、、

そんなこんなで、親も子もお友達の輪に入れず、、
というか私が機会を狭めてしまってます

みなさんママ友はいますか?
気楽に話せる人が羨ましいです、、、

一度会話しただけで反省会をして、それを何週間も何ヶ月も引きずります。つらいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

こどものために、、うーん
じずんのためにかなーとおもいます。結局はおつきあいなので

2kids👶👦

お迎えで会った時に挨拶、軽く話す程度はありますが、休日に遊んだりは中々ないです。クラスでの集まり?みたいなのはたまにありますが、個人的なのはないです。
私も人と話すのが苦手な方だし、人見知りなのでうまく関われず💦😭

まろん

必要ないのでいません。

びあち

別に必要ないと思いますよ!

私は挨拶とか雑談レベルで
ランチとか全くですし行きたくないタイプなのです
でも子供は勝手に子供同士で仲良い子見つけて遊ぶし
親がどの親と仲良くするか
というのは子供同士にとって重要では無いかなと思います🙆‍♀️

ただ子供同士では喧嘩もあるし何かしらのトラブルもあるし
それを止めるは無理で、何ならそれが起きたときに子供自身がどうするべきだったかと学ぶべきですらあると思うので
そこに関して心配しすぎるのは子供も不安になるかなと思います💦

なので親は無理に交友関係持とうとする必要ないですが、子供はある程度自由にしたうえで対人関係学んでいくべきかなと私は思ってます🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

子供のために必要とは思わないです🥹

仲良いママ友がごくわずか2人いますけど、子供ためってよりは
私が仲良くしたくてしてるというか。
気を遣っ手まで遊びたくないです。

子供は子供で放課後は勝手に友達と遊びに行くし、それでいいと思ってます。
子供には子供の世界があるから、そこにママ友つくって、わざわざその子と遊ばせるのは違うかなーと。
もともと子供同士仲良くて、今度遊びましょうならいいと思いますが!

もなか

私はママ友いなくても大丈夫だと思います☺️
私も主さんと似た部分が多いです。
不安障害があって、会えば話す程度で分からないことを聞けるママさんならいて。
でも私は一緒に◯◯行かない?と誘われたことはないです。
子どもが小学生に上がって、子ども同士が仲良くて何かあった時のために、と連絡先を交換することはありますが、ママ同士で仲良くなるために交換したことはないです。
誘われるってことは一緒にいて不快なことはないし、楽しいから誘われるんだと思いますよ☺️
ママ同士の交流は私は求めていませんが、子どもの関わりは子どもに任せています。
でも正直私も何か迷惑かけてないか気になるので、楽しかった?何して遊んだの?とかは聞いちゃいますね💦
自分の子どもの頃を思い出しても、友達家族と出掛けた記憶とかないしきっと母親もそういう付き合いしてなかったんじゃないかな?と思いますが、特に何も問題なかったし、母親に対して何か思ったこともなかったですね☺️

はじめてのママリ🔰

ママ友は居ますが、色々話せるのは数人だけです。

わたしも“あぁ余計なこと言ったかな~”とかひとり反省会するタイプなのでお気持ちよくわかりますよ☺️

春から小3の息子に関しては、近所の公園にひとりで行けるようになってからは任せていますが、連絡先知らないお母さんの子(お友達)と遊んでるようなので息子には息子の世界があるんだなぁと思ってます😌

娘は軽度知的障害なので誘われたりってことはないですが、公園行けば同い年の子が誰かしらいて遊んだりしますしそれで十分かなと思ってます。
幼稚園でも特定のお友達はいましたが、他のお友達の和にも入っていけてるみたいでした😌

学校で知らないうちにお友達増えてますし、ママリさんが無理して動くことないんじゃないですかね?
こどものためにママ友増やす必要はないと思います!

はじめてのママリ🔰

あの人付き合いは苦手なのに無理するから調子が悪くなるんです💡
だから余裕がないときは無理しなくていいのよ💡
ママ友付き合いは好きな人はすればいいけど、自分が辛いなら無理しなくていいのよ💡
もう子ども2人小学生だから薄々感づいてると思いますが、ママ友いなくても子ども育ちます。
ママが連れて来なくても勝手に子どもが友達連れてくるよ💡
会ったら挨拶、それだけは最低限してたら、もうママ友いなくてもそれでOKよ🙆✨

はじめてのママリ🔰

小3、小1の息子2人いて、不安障害があるので、人との関わりは極力取らないようにしてます!
色々含めて迷惑をかけるといけないので…
というか、私という存在がいないほうが子供達上手くやると思うので。
平日放課後は習い事、週末は家族で過ごす。で地域との交流もほぼ0ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ここで良かったらまた色々お話しましょう✨
    他人と関わるの怖いですよね、、
    私も良く一人反省会してましたが、最近は嫌われても良いや〜でダメな自分を受け入れるようになってきました😂

    • 4月3日