
保育士や子どもに関わる方に質問です。発達障害や自閉症を疑う瞬間やそのきっかけ、年齢について教えてください。
保育士さんや子どもと関わるお仕事をしている方!
※発達に関する話なので不快な方はスルーしてください🙏
たくさんのお子さんと接する中で、
「この子、もしかしたら」と発達障害や自閉症などを疑うときは、その子がどのような様子の時でしょうか?
親御さんには言わないが、働いてきた経験上でなんとなくそんな気がする、と思いのちに診断がつきやっぱりと思った、という話を聞いたことがあります。
そう思ったきっかけ、その時の月齢、年齢などもし差し支えなければ教えていただけませんか。
- はじめてのママリ🔰

ゆ
重度の子であれば1、2歳頃から、軽度の子でも3歳児クラスになればあれ?と思うことがあります。
乳児クラスであればつま先立ち、よく寝転んで遊ぶ、車のタイヤが回るのをよく見ている、白い食材しか食べない、目が合わないとかでしょうか?
1つ1つの行動だけであれば気にしませんが、重複しているともしかしたらと思います🤔
幼児クラスになると集団行動から外れてしまう、物や行動へのこだわり、保育者の指示が通らない等が気になってしまいます。

はじめてのママリ🔰
0歳児クラスの担任をしていた時は1歳の子で呼んでも振り向かない、後追いはしない、お母さん来ても反応しない(薄い)、目が合わないって感じであれ?って思ってたらお母さんも心配してたみたいで1歳半の時に自閉症と診断されてました。
あとは2歳の子で癇癪が頻繁にある、同じおもちゃで遊ぶ(0歳が遊ぶおもちゃ)、おもちゃを並べる、同じ話ばかりする、洋服やオムツに拘りがある、一点食べしてて自閉症っぽいなって思ったら3歳で診断付いてました。
コメント