※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

放デイでの怪我に対する対策は、一定期間後に外すことが一般的なのでしょうか。娘が指を骨折した際、クッションが1ヶ月で外れたことは普通ですか。また、同様の怪我が再発する可能性についても教えてください。

放デイの事業所で怪我をして対策をしてくれた場合
ある程度の期間経ったら外すものなんですか?

娘が去年の5月に放デイのドアで指を挟み骨折をしました!当初はドアにクッションを付けてたみたいですが今はもう外れているみたいで勢いよく閉まるようになっています、、、
娘いわくクッションを付けてたのは1ヶ月くらいだったみたいですがこれが普通ですか?

骨折の説明もコロコロ変わっていて
①多動症の子が娘の指に気づかず勢いよく閉めた

②娘が親指を扉に挟んだまま自分で閉めた。

③扉は1cmほどしか空いてなかったので勢いよく閉まってないし本来なら骨折しない。娘の骨が弱いから骨折している
との説明に変わってて結局娘の骨が弱いで終わってます💦

親指の先の骨(爪の下)が何ヶ所も折れていてパリンと割れたように折れていました💦
↑伝わりますかね?木の枝みたいに骨折線が何本か入ってました💦

これで1ヶ月でクッションが無くなるって普通なのでしょうか?
また同じような怪我が出そうなのですが仕方ないんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

普通ではないし説明が2度も変わるのはおかしいと思います
骨折なんて大きな事故ですから普通は2度と再発しないようにクッションは今後外さないかドアを常に開けっぱなしにするなどに変えると思います。
管理者の方がちゃんとしてないようなら代表に言っちゃうか、管轄の市の福祉課に電話入れちゃうかもです
福祉課の職員は監査で立ち入り調査したりするのでその時に色々指摘してきたりします。(耐震のポールを天井と家具の上につけてくださいなど)
管理者の方がまともならおおごとと受け止めてスタッフで共有→しっかり対策して再発しないようにするのでは🤔

だいたい医者でもないのに骨が弱いからなんてなぜ言えるんでしょう…結局それで終わらせるとか🤨じゃあ最初の①の説明はなんだったの? って思いますし、状況見ているのは放デイの人ですから事実を伝えてもらって対策を続けてほしいですよね😠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長々とすいません💦放課後デイで以前働いていたのでつい

    • 4月3日
チックタック

そんな事業所変えた方がいいと思います
1ヶ月そこらで外してしまうことをおかしいかおかしくないかはその事業所にもよるのでなんとも言えませんし
対応すらしない所もあると思えばマシな対応だったのかもしれません
ただ、怪我の内容が2転3転するのは今後何か起きた時にも同じように2転3転し
最終的に責任逃れを始めると思うので
心配ならすぐにでも新しい事業所探すべきかと思います

1人につき20万ほど毎月事業所にはお金が入ってるので
私なら腹立つし心配だし不安だし
他の事業所にうつします