※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの子どもへの接し方や環境が影響するか悩んでいます。息子の衝動的な行動に対処できず、自分を責めてしまいます。幼稚園の環境が合っているかも不安です。どのように接すれば落ち着くのでしょうか。

ADHDは、関わり方や環境で大きく変わるのでしょうか🥲?


4歳長男がADHDグレーです。

関連書籍を読み漁り、心理士さんに接し方のアドバイスをもらい、ペアレントトレーニングも受けているにも関わらず…

次から次へと繰り出される息子の衝動的な行動、多動や多弁、幼稚園からのマイナスな報告、とキャパオーバーで対応しきれず、
つい怒鳴りつけてしまったり、否定的で追い詰めるような言動をとってしまう事があります。


お手伝いをしてくれた!と思ってたくさん褒めた直後に、衝動的に余計な行動、やらないと約束しているような行動をしてしまう息子。
お手伝いに限らず一日中ずっとそんな調子なので、私の感情もジェットコースターのようで、コントロールが難しいです。

幼稚園でも、〇〇の代表が上手にできました!
でもその後に…テンションが上がって〇〇してしまいました💦

と報告があったり、迷惑ばかりかけるので、幼稚園に通わせることも嫌になります。


長くなってしまいましたが、私が決して怒らず、正しいと言われている対応ができたら、息子は劇的に落ち着いていくのでしょうか🥲?

今の状況は私の接し方のせいではないかと自分を責めて、でも怒ってしまう…の繰り返しで本当に自分が嫌です。

最近は夜泣き?(私が隣に居ないと泣いて起きる)、一時落ち着いていた爪噛みも復活してきて、これも私のせいか、息子は他のお母さんに育ててもらった方が良いと思えてきて辛い…


ちなみに幼稚園はずっと行き渋りがひどいです。
のびのび系の幼稚園ですが、環境が合っていないのか?
でも果たして合うのはどんな幼稚園なのか結論が出ず。

療育は週一で、母子参加型の運動系に通っています。


自分の息子のことなのに、いまいち調子も掴めず、波があっても原因が分からず
(寝不足だから調子が悪そう、などそういったADHDの調子です)

情けない母親です。未来にも希望が持てません🥲



コメント

豆

一生懸命すぎて、自分のこと追い詰めすぎですよ。

毎日毎日、本当にお疲れ様です。
うちの子もADHDの気質があるので、よく分かります。我が家もそんな感じです😂

成長したら年齢とともに落ち着くこともあるだろうし、投薬を開始することもあるかもしれないし、悲観しないでください。

今、お母さんがこれだけ愛情をもって接しているんですから、なんと言ってもお子さんにとって1番大切な事だと思います。これからどんどん出来る事が増えていきますよ😊

今利用されている事業所に相談支援員さんはいらっしゃいますか?私は、担当の相談支援員さんに随分助けられたので、お母さんのメンタル的な負担を減らす為にも気軽に相談出来る人を身近に作っておくのがいいと思います。

ママリ

これだけ一緒懸命向き合っていて、いいお母さんだなと思います。障害は母親のせいなわけではありません。接し方を変えたり言葉がけですんなりなんとかならないからこそ障害となるのです😢


ただママリさんは頑張りすぎていて、キャパオーバーだと思います。ご自身だけでなんとかしようてされてませんか?

多動を抑えるだけで疲弊する日々かと思います。その上怒ってはダメとかムリです。もし感情的になってしまったら、後にでちゃんと理由も伝えて謝ればいいと思いますよ😌