※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saya🔰
お仕事

主任からの指摘でモヤモヤしています。休んだ際の謝罪について、他のスタッフにも声をかけるべきだと言われましたが、実際には冷たい態度を取られることが多く、義務感を感じています。この件について皆さんの意見を聞かせてください。

モヤモヤしているので愚痴ですみません。昨日つわりがきつくて仕事を休み、その日に仕事に携わった(直接迷惑をかけた)スタッフに昨日はすみませんでしたとお詫びをしたのですがその事で同じ部署の主任から「その日に居た人だけじゃなく他の人にもちゃんと謝りなさい」と怒られてしまいました。

以前子供の体調不良で休んだときもスタッフ全員にタイミングが合わずに声をかけられず同じような注意をされたことがあるのですがそれは2年前の話だしそれ以降はちゃんと全員に声をかけるように気をつけてきました。
それなのに「あんたいつもだよ」っていかにも私が常習犯のような言い方をされて腹が立ったし(それでも主任の圧が強くて言い返せませんでした💦)

確かに休んだ次の日に「お休みありがとうございます、ご迷惑をかけました」と伝えるのは礼儀だと言うのは分かっていますが
わざわざ当日居なかった人に声かけても「自分は休みだったから別に言わなくても」みたいな態度を取られるし私の事を気にくわなくていつも挨拶など無視してくる人に声かけても冷たい態度や無視されるし直接当日関わった人以外に声かけてもなあ、とモヤモヤするのですが皆さんはどう思いますか?

私も自分が居ない日であれば「あ、休んだの?ふーん」くらいにしか感じないのでそんなに義務みたいに言われるのも納得行かないしそれぐらいの事でいちいち悪者にされるのも気分が悪くモヤモヤします😣

ただ単にその主任が自分への報告がなかったから面白くなくて当たってきてるのかもしれませんが…

もしよろしければ皆さんの感じたことや意見を聞かせてください🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

礼儀として謝るのは必要だと思いますが、そんなに必死に謝らないといけないとは思いません。
私も、他の人が休んだらふーんくらいです。
主任さん😅なにかおもしろくないのでしょうね。残念な人だなって思います。気にしないのが1番かなと👍

  • saya🔰

    saya🔰

    コメントありがとうございます!
    同じような考えの方がいて安心しました😊

    もらい事故にでも遭ったと思って気にしないことにします💡

    • 4月3日