※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやまま
ココロ・悩み

小学3年生の男の子の落ち着きのなさや多動について悩んでいます。学校では徐々に座れるようになりましたが、家では常に動き回り、音を出すことが好きです。発達障害の可能性や、この年齢での行動についてアドバイスを求めています。

小学3年生になる男の子なのですが
とにかく落ち着きがないのと、発達障害?多動症?なのかな?と
考えてしまいます。

二年生になる長女とあまりにも違いすぎて…
勿論比べたらダメというのは、わかってます。
男の子だから、仕方ないのかなとも思ったりもします…


学校では一年生の一学期は授業中座る事ができず
立ってわ歩き立ってわ歩きで 二学期になってようやく
座る事ができました。
その後学校での集団生活は特に何も言われてません


家では、とにかくひたすら喋ります。
下の子と話をしてて少しでも話を止めれば
横から わりいってくる感じで
ひたすら ママ〜 ママ〜です。

また急に大声をだしたり、、うるさいと言ったら何回かで
やめます。 手を叩たく(拍手みたいな感じ)のも大好き口から音を出すのも大好きです。
スーパーに行ってもレジの台や、袋を詰める台もコンコンしたり、とにかく自分で音を出すのが大好きな感じです。うるさいよーと言うと何回かして、納得?飽きたら?やめる感じです。

また高いところも大好きで、すぐに高いところに登ろうとします。
とにかくじっとおれません。家の中でも、つねに動き回ってます。
じっとしてて、と言ってもじっとできないし、とにかく疲れます
お風呂の中でもひたすら、喋るしで ときたま限界がきて
うるさい!と怒鳴ってもしまいます。

発達障害?か何かあるんでしょうか?
真剣に悩んでます。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。

それとも三年生くらいってこんなものなのでしょうか?🥲

コメント

3ママリ🔰

もしかしたら。。。引っかかることもありますが、ADHDに近いかなぁーと感じるところはあります。
気になるのであれば、発達外来がある病院を受診されてみたらいいかもしれません☆(予約制のところもあるので、近くを調べて電話してみてはいかがですか?)
だいたい落ち着きない子って。。。コンサータが服薬され、、、、
結構、男の子の1/3ぐらいはコンサータ服用している子多いのですごくへんな薬ではないと思うます☆

はじめてのママリ🔰

ASDとADHDの両方になるのかな...と一読して思いましたが、医師ではないのでこれ!とは言えません。
一度発達外来を相談程度に思いつつ受診してみるのはいかがでしょう?
親もあーじゃないかこーじゃないかとヤキモチして辛いでしょうし、お子さんも実はもしかしたらしんどくなっている可能性はあります。
多動って一概に行動だけでなく、脳が多動状態(動き過ぎている状態)なので体の色んなところがフルに動いてしまうそうです。言葉の多動、動きの多動、手足の多動...色んな多動を起こし、動かすために身体中の鉄分をフルに使い切ってしまうそうで、私の息子は鉄欠乏性貧血を起こしてました。
上の方も書かれてますが、実は多いですよ!保育所の時なんかはクラスの1/2が発達に何らかがあって相談行ったり病院行ってました。1/3は通所もしてました。
きっと今は悩んでて気持ち的に辛いと思いますが、一度勇気を出して専門機関に相談してみてはどうでしょうか。