※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳児クラスに進級した息子が、友達の転園や担任の変更で機嫌が悪いのは寂しいからでしょうか。先生たちが新しい子に構うのは自然なことなのでしょうか。


0歳児クラスから保育園に通っていて4月から1歳児クラスになった息子がいます。0歳児と1歳児が同じフロアで過ごしています。
0歳児の時はやっぱり最年少のクラスということもあってか色んな先生や上のクラスの子達にたくさん可愛がって貰い、『みんなの人気者で可愛くて癒されてます』と担任の先生に良く言われたりしていました。(親の贔屓目かもしれませんがとある先生には入園当初からクラス1可愛がってもらっていたと思います)

昨日の進級のタイミングで仲良く遊んでいた何人かのお友達が転園したり、担任の先生が変わったり、新しい子たちが入園してきたりなどが影響してるのか保育園から帰宅後ずっと機嫌が悪いです。
以前のように構ってもらえず0歳児クラスの子や新しく入ってきた同じクラスの子達がチヤホヤされていて寂しいんでしょうか?😭あんなに可愛がってくれていた先生たちも更に小さい子たちが入ってきたらみんなそっちばっかりになっちゃうものなんですかね🥲お家ではぎゅーしたりたくさん話しかけたりしてるんですが私も切なくなってしまいます…

コメント

はじめてのママリ🔰

泣いている子が多くいたり、雰囲気が今までと違って疲れているのだと思います🫢

可愛いからちっちゃい子の方に行くというより、手がかかるからそっちの方に行くしかないという感じだと思います、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに色んな子が泣いてたら戸惑いますよね💦先生たちもバタバタですもんね。家で引き続きメンタルケア心がけます!

    • 22時間前
mk🔰

保育士です!
急に可愛がらないなんてことはないと思いますよ😊
1番を作る訳じゃないですが、行動が可愛かったり愛嬌がある子はどうしても目について可愛がられやすいですが、それは年齢あがっても変わらないです!!

いまご機嫌ななめなのは新しい子が入ってきたこと、先生が変わったことによる変化が大きいと思います!
よく泣いていたりすると大人と一緒でずっと泣き声を聞くのはストレスてす💦
なので、率直に今の様子を先生に伝えるのがいいかもしれないですね🥲
新しい子でどうしても手一杯になることはあるので様子を知れるだけで注意深く見て貰えると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    繊細で周りをよく見ている息子なので色々感じ取ってるだろうなと思っていましたが年齢が上がっても変わらないという言葉を聞けて安心しました😭
    明日担任の先生に昨日今日の様子を伝えてみようと思います!!

    • 22時間前
ゆい

慣らし保育中の子達はギャン泣きしていたり、まだ保育園にも慣れておらずつきっきりになりがちだと思うので、どうしても慣れている子達より見なきゃいけなくはなるのかなと思います‥。
チヤホヤというよりかは仕方がないのかなと‥💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    慣らし保育中は仕方ないですよね。息子は人一倍かまってちゃんで繊細なので心配になってしまいました💦

    • 22時間前