※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
ココロ・悩み

子供がWISC-IV検査を受け、言語理解が低いことが気になります。通所受給者証の取得基準について教えてください。

子供がwisc-IVの検査をしました。

VCIが70
PRIが80
WMIが105
PSIが95

でした。
ワーキングメモリーが高いから大丈夫と言われたのですが、言語理解が非常に低め(下から3%と言われました)です。

検査をしてくれた担当の方からは本をたくさん読むこととお祭りやイベントなどに連れて行きたくさんの人と会話をしてみよう!とのことでした。
個人的には勉強面の遅れと人と接することが苦手なので少しでもよくなるように放課後デイサービスなども受けたいなと思ってます。

そのためには通所受給者証が必要とのことですが取得する審査が難しく通らないと周りの人からは聞きました。

通所受給者証はどのくらいの基準で頂けるのでしょうか?

コメント

ララ

今、息子の受給者証申請してます!

そうなんですか?!審査厳しいと私の周りでは聞いた事ないです!

医師の意見書や診断が必要な地域なんですが、ゆいさんの地域はどうですかね?

  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます!
    病院の意見書が必要みたいです。
    同じ学校の支援級クラスのお子さんは受給者証の申請に行ったけど通らなかったみたいで放課後デイサービスを受けれないと言っていました。
    なので厳しいのかと思っていたのですがそんなことないのですね。
    私も一度病院の方に行ってみたいと思います。

    • 22時間前
  • ララ

    ララ


    そうなんですね!
    そのお友達さんは、発達検査などをして診断して貰ってますか?🤔
    申請に、厳しい地域なんですかね🤔

    病院に行けば、意見書書いてくれると思います😊

    • 22時間前
はじめてのママリ🔰

受給者証は発達検査しなくても貰えますから厳しくは無いです✨

ただ放課後デイを使える日数、時間の上限が、診断の有無や医師の意見書などでかなり違います。うちはADHDと診断ついてたからMAXで通えました。



一方、療育手帳は厳しいです😰

  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます!
    厳しくはないんですね。
    通らなかった方がいたので厳しいのかと意気込んでしまいました…

    • 22時間前
ママリ🔰

自治体により差があるのでもしかしたら厳し目の自治体なのかも知れないですね😖
意見書でも申請自体は可能なようですが診断書があると通りやすいのかなと思いました🤔