
子どもが遠慮を覚える年齢について悩んでいます。息子が食べ過ぎて周囲に迷惑をかけたことを反省しています。どうすれば良いでしょうか。
子どもが遠慮なんてしちゃいけないよ、とよく言いますが何歳くらいから遠慮を覚えますか?
先日、親戚が集まり手巻き寿司をしました。
小三の息子はお刺身、寿司が大好物です。思いのままにネタをたくさんのせて腹一杯食べました。
でも大人に行き渡らないほど食べてしまって…同じ年頃のいとこたちは遠慮して卵やツナマヨを食べ、その親たちも刺身があまり食べられてなかったと思います。
私は同居嫁なので用意に忙しくなかなか気づけず…
あとで謝りましたが、まわりはみんな遠慮することない、気持ちいいたべっぷりだね、とフォローしてくれました。
息子は自閉症スペクトラムもあり、言葉にしない思いを推し量るのが苦手です。でも感情はあるしゆっくりですが優しさ、思いやりは身に付けてはいます。
ゆっくりだからこそ早くから教えるべきなのでは、と思いそのあと少し注意したら泣かせてしまい…いたく反省していたのを見て、私は子どもに何を言ってるんだろう、と自己嫌悪にもなりました
どうするのがいいんですかね…
- はじめてのママリ🔰

@ukiii
私だったら大皿でみんなで分け合う場合は、小皿を渡して「はじめに自分が食べられそうな量とってみて、これを食べ終わっておかわりを大きいお皿から取る時はみんなにとっていいですか?って聞いてから取ってね」って伝えます😌
特に遠慮しなさい!とか言わなくても他の人に確認すると自然と覚えていくかなって思います!

はじめてのママリ🔰
そろそろ教えようかなと思ってます。
新年度で小2です!
小学生って思ったより食べる量も増えるので…
娘は私と同じくらい食べます。
なので
少しずつ教えています。
でも子供には遠慮しないで思う存分食べてほしいなって思います。
特に親になってからはそう思います。
私よりも子供優先ってなったから
でもそう思わない人ももちろんいるから
難しいなと思いながらも
教えようかなと思ってます。

ママリ🔰
遠慮は2歳くらいから憶えます。
友達がやりたそうなおもちゃを譲ったり、おやつを遠慮して兄弟や親にあげたり。
障害者の支援をする仕事をしてますが、子供も食べていいと思って食べて怒られたら悲しいし、周りも優しさで食べさせてあげたい気持ちもあると思うので、最初に一緒に内容を見て、なにを何個までって決めたら本人にも周りにも分かりやすくてみんなが幸せになれると思います☺️

はじめてのママリ🔰
今回のことについてですが、もしそういった可能性まで考えられるようでしたら、次回は「皆で分けて食べるものだから、自分に寄せられた分があなたの分。おかわりしたかったら、また教えてね」みたいな対策をとっておくと良いかなと思いました。子供ですからそういうこともあるとは思いますが、身内の中でのことと、もしお友達の中でも同じことをしたら…?と考えると、そういう風に教えていくでも良いのかなと思います☺️
うちも3年生になりたてのADHD/ASDの息子がいますが、そんな感じにやってます!

まま
2〜3歳くらいで大体分かると言うか教えます。
唐揚げとか大皿で出して自分のお皿に取って食べてますが
私が揚げてたら「これはママの分ね」と分けてくれますよ。
「あと何個しかないけど食べても良い?」って許可も取ってくれたり
言いにくい時は食べたそうに見つめたりしてます。
遠慮してとは思わないけど周りの人の気持ちも考えようねって思います。
ママの分は遠慮しなくて良いよって思うけど、それ以外の人の物があるなら遠慮するのが普通だと思います。
うちは兄弟がいるから早いのかわかりませんが、「○○がそんなに取っちゃったら○○のがないよ?」って結構早くから言ってました。
サラダとか大皿で出して自分のは自分で取るんだよって2歳くらいからやってます。
お友達の家に遊びに行って子供は遠慮せず好きなだけお菓子食べて良いよー!なんて言ってくれる人はそんないないですよね。。

はじめてのママリ🔰
親戚の子(小5)はADHDで、好きなことや好きなものが目の前にあると周りが見えなくなるタイプです。
実家でみんなでお寿司をとったのですがいただきますの前にその子の母親が「皆で食べるものだから、自分の好きなネタだけ全部一人で取ったらダメだからね😠」とめちゃくちゃ言い聞かせてました。
それは「遠慮」ではなく、大勢で食事を囲む時の「マナー」なので、しっかり親が教える必要があると思います。
お子さんの特性故に、悪意があった訳ではないのはわかります。けどやってしまってから注意されたら、優しい性格故に「自分は恥ずかしい事をしてしまった」と傷つくのだと思います。
今回のを教訓に、事前に言い聞かせる、用意で忙しくて目を配れない時は旦那に見ててもらうなど夫婦で連携とるのも大事かなと思います🙂
コメント