※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳4ヶ月の男児について、多動傾向や睡眠障害が気になっています。食事や遊びの様子、夜間の目覚め、発達の遅れについて相談したいです。同様の経験がある方の対策やその後の状況を教えてください。

【多動による睡眠障害?】

一歳4ヶ月の男児です。
多動傾向があるのではと疑っており、
同じく多動のあるお子さんのいる方や、
発達にお詳しい方のお話を伺いたいです。

・食事はテレビがないとじっと座ってられない
・ひとつのおもちゃで遊べるのは長くて5分
・それ以外の時間はずっと家のなかを歩き回っている
・1人で遊べず、私が離れるとすぐ泣いて追いかける(後追い なのか生まれてからずっとです)
・児童館や子サロではずっとウロウロ歩き回る
 他の子はおもちゃで遊んでるが、おもちゃを少し触ってすぐ別なところに移り興味が続かない。部屋にとどまらず出口
階段を行ったり来たりする
・夜30分から1時間おきに起き上がり、バタンと倒れてベットからでてしまう。自分で戻れず泣く。
・パズルなど思うようにできずすぐにイライラして投げる

多動以外でも気になる点
・注意力が低く物にぶつかる、よろけて倒れる
・お菓子、果物以外の固さのあるものは吐き出す(9ヶ月レベルの硬さしか食べれない)
・癇癪を起こすと頭を打ちつける
・名前を呼んでも振り向かない
・ママ、パパは言えない(わんわん、ぷしゅ、にゃんにゃんなどの動物や、ねんね、まんまは言える)
・指差しは要求がほとんどですが、時々共感もあります
・人見知りほぼなく誰でも抱っこ求める

特に睡眠はここ2ヶ月ほどこんな状況で、
私も寝不足で疲労が取れず参っています…
子自身も寝不足のせいか、日中ぐずぐずが増えて本人も辛いのではないかとおもってます。

発達が気になると保健師に相談しても、一歳半検診までわからない、何もできないと言われています。

とにかくまず寝て欲しいのですが、
室温調整、着るもの、場所、明るさ、日中動くなど、
できることはやりました。

多動傾向あるでしょうか?
もし同様のことがあった方、どんな対策をされて、その後はどうなりましたでしょうか?

コメント

まろん

多動は小学生で診断されることが多いです。
親戚が3歳児検診で多動傾向として引っかかりましたが、年齢的に確定診断ではなかったです。

我が子はASDで睡眠障害と易刺激性による癇癪があり薬を処方されています。年齢的に薬が難しいお子さんは、夜中にドライブをされる家庭もありましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    お子さんが睡眠障害でお薬を処方されているのですね。息子は寝ぼけている感じで睡眠の浅さがある印象で、部屋から出ると完全に覚醒してしまうんです💦
    不躾な質問ですみませんが、何歳くらいからお薬飲まれて効果はいかがでしょうか…?よろしければ、睡眠障害はいつ頃から、どんな感じで現れましたか…?

    • 4月2日
  • まろん

    まろん

    幼少期は朝方に目が覚める子でした。
    小学生になってから中途覚醒と早期覚醒が酷くなり、薬を飲み始めました。1〜2時間おきに起きていましたが今は落ち着いており、早期覚醒だけが残っています。

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子が発熱して遅れてしまい申し訳ありません。教えていただきありがとうございます。乳児の頃から睡眠の問題が出るものなのか気になっていました💦幼少期というともう少し大きくなってからだったのですね。お薬も副作用など不安でしたが、効果はあるとお聞きできてよかったです。

    • 7時間前