※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えり
お仕事

退職理由として業務過多を挙げたいが、人間関係を気にして悩んでいます。アドバイスをください。

引き止められない退職理由の知恵をお貸しください。
看護師をしていて現在、2か所の訪問看護ステーションをダブルワークしてます。(91時間契約と週1日の2か所です)
メインで働いてるステーションを退職して副業のステーションを増やして一本にしたいと思ってます。
本音の退職理由は、業務過多です。慢性的な人手不足で休憩時間も殆ど取れず、毎日ヘトヘトで先月は3日も休日出勤がありました。

この度1人新しいスタッフが入ったのと休職してたスタッフが少しずつですが戻って来てくれてます。今しかチャンスがないなと思ってます。
ただ、スタッフの方との人間関係は良好ので、あまり角を立たせたくない理由をと思ってしまいます。(ズルい考えかもしれませんが…)お知恵をお貸しください。

コメント

☕

ベタなものだと
・親or親族の介護
・親or親族の世話(病院通院の送迎や家事手伝いなど)
ですかね🤔

これらの理由だと引き止められたりすることも無いですし、仕方ないね〜頑張ってね!で終わると思います。
嘘でも全然いいと思います。

🐸🍎

お疲れ様です!

私の職場で、30代のベテラン職員が3月末で退職しました。

1人は、結婚3年の新婚さんなんですが、旦那さんの事業の手伝いで退職されました。

もう1人は県外に出て転職ということでした。

私が3年前に、当時次男を1歳児クラスに預けて働き出した職場を12ヶ月で退職する時は、仕事と育児の両立が大変で、次男の産後からあったPMSの症状がひどくなってしまったので、休みたいということで、退職しました。

私の病気のことを話した方からは、「大丈夫?」と、退職した後もLINEや、長男の小学校の行事でお会いした時に心配してくれていて、ありがたかったです。産婦人科にも定期的に通い、PMSはあの頃に比べたらだいぶ落ちついています。

休みたいけど、生活のために4月1日の新学期からすぐに、決まっていた職場での仕事を始めました💦

平日週5勤務でパートとして働いており、その後主人が平日仕事が休みの日に子どもたちと留守番をしてもらい、就活、面接をしました。

新しい職場は、次男の産後に働いていた職場の前に働いたことのある企業の職場だったので、業務も忙しい時期もありますが、パートさん仲間も多く、働きやすく、無理なく続けられています。今年度で4年目です。

心の病気は、外からは分かりにくいですし、忙しさからかかることもある病気です。

これなら、職場の方も引き止められないと思います😅