※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

コミュニケーションが苦手な若い母親が、ママ友を作る方法について悩んでいます。保育園の送迎中に会話ができず、仲良くなる自信が持てません。他のママたちのコミュニケーション能力に感心しており、仲良くなる方法を知りたいと考えています。

コミュ症で若ママです。
ママ友がいません…。

保育園の送迎でゆっくりは喋れないし、
というか上手に話せることも出来ない…。

当たり障りのない会話で、仲良くなれる気がしません…
小学校に上がっても出来る気もしません…

でもママ友いたほうが、何かと助かることも多いから欲しいのですが皆さまどんな感じで仲良くなってるのでしょうか😭😭

何度か話すママさんでもいきなり「家きてー」とか
「連絡先を…」とか言えませんし言われません😭😭😭

他のママさんのコミュ力にいつも尊敬しています。
仲良くなる方法とかありますでしょうか??。

コメント

ママリ

保育園はママ友作りの場を想定していない事が多いので、ママ友作ること自体が目的の場合や、情報など何かで得したいからママ友作る!という下心がある場合は、他のママも遠巻きにすると思いますし、残念ながら期待できるようなお得な情報が出ることなどは稀も稀なので、特別ママ友が必要になる状況もないかなと思います☺️

小学校は嫌でも学校に行く機会が多いのと、子どもがよく遊ぶ相手も限られてくるので、そのうち喋りこむ相手ができると思いますよ!

ても子どもを通したママ友は、あくまで顔見知りの園・学校運営の協力者なので、寂しさを埋めたいなど個人的な感情や学生時代の友達感覚でプライベートでも付き合うと拗れる確率高いです😔

質問者さんが思っているようなママ友でしたら、ママ向けの習い事や趣味などを通して出会った学区違いや学年違いのお子さんを持つママと知り合った方が、楽しく付き合い続けられるかなと私的には思います!

まーまま

なかなか送り迎えだけじゃ話せないですよね🥲

私は公園に行くようになってママ友が増えました!
日が長い時期は帰りに少し。
あとは土日にも行ったり、、、
子ども同士が「あ!○○ちゃん!」と遊び出すので
「もしかして同じクラスですかねー?」みたいな感じでした😊

はじめてのママリ🔰

送り迎えくらいではなかなか仲良くならないですね💦
時間も限られてますしさらっと話す、
会ったら当たり障りない会話になりがちです🥲

ママ友欲しい場合は、イベントや保育参観の時に子どものお友達のママさんに話しかける、公園によく行ってまずは顔見知りからかなと思います。

既にママ友になってる人達って、大半は保育園入る前の赤ちゃんの頃から支援センターのイベント(クリスマス会や制作)や母親教室などに積極的に参加されて、よく話すようになってママ友になってるみたいです🥹

私も若いほうかと思いますが、園のママ友っていうのはいないです。
子どもが赤ちゃんの頃からそんなに外出てなくて、イベントや母親教室に参加してないのもあります。
入園してから次第に顔見知りとかそういう人はできましたが💦
園が違うママ友は公園で仲良くなり、子どもありきというより親同士が仲良くて付き合ってます。

うにこ

保育園でママ友付き合いを持っている人は入園前からの知り合いだったり、ご近所さん同士だったりの方が多いように思います。
園付き合いだけではなかなか仲良くなれませんでした💦
習い事で一緒になった際にやっとのんびりお話する関係になりましたよ。

あとは、小学校では幼稚園卒の子のママさんの方がママ友関係になりやすかったです。