※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

長男の躾について悩んでいます。周囲の子どもが放置されている中、自分の子には礼儀を教えたいのですが、注意ばかりしているのが可哀想に思えてきました。周りと同じように放っておくべきか迷っています。

愚痴ですみません。
長男6歳、優しい反面、口達者でおふざけをする明るい子です。
子どもの躾について、結構口うるさく主に礼儀の面で友達や周りに嫌な思いをさせないように注意するのですが、周りを見ると、自分の子を放置だったり、イタズラをしていても見て見ぬ振りで、あまり注意する親を見かけません。
通っていた幼稚園でお友達とのトラブル(被害を受けた側)が何度かありましたが、親はふんわりと注意する程度でした。ちなみにトラブルとは、ボールをわざと顔に投げられたり、目にパンチされた時などです。
自分自身が結構気になるタイプなので、自分の子にもちゃんとしてほしい思いから、ルールや礼儀を教えてきましたが、息子ばかり注意することに最近可哀想に思えてきました…。
お友達が嫌な気持ちになるからこう言う言葉は遣わないようにしようね、とか順番を守らせたり、譲ったり、人のお家に行った時のマナーだったり…。横着する子がたくさんいる中で、律儀に教えを守ろうとしたり我慢する息子の姿を見ると他人のお子さんや親御さんにイライラしてしまうようになりました。
難しいことを要求しているつもりはないのですが、細かいのでしょうか。もっと周りのように放っておくのがいいのだろうかとモヤモヤする日々です。
下の子のお世話で睡眠不足なのもあり、上の子のケアができていない不安が余計にその気持ちを強くさせています。
まとまりがない分で申し訳ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

え、一緒です!
他のママみてると自分だけうるさく言ってる気がして😅
だって乗っちゃいけないところ、ダメな遊具の遊び方(頭から滑るとか)を3.4歳がふざけてやってるのに注意しないとか私の価値観では理解できなくて。。
お友達に故意に手を出すなんてもってのほか!
え、目のパンチをふんわり注意するって。。😨
言っても聞かなくて繰り返すのが子どもですが、だから言わないってのは違うと思ってます。
でもそんな考えも実は他のママからみたら窮屈や神経質なのかなって、私も下の子のお世話で上の子への当たりの強さや罪悪感で毎日悩んでるので余計凹みます。
でもたとえば息子はちゃんとお約束ごとを守ってるのに周囲が守らず息子が損したというか悲しい思いをしたってケースが何度かあって、もう何が正解なのかわかりません💦

周囲のママに価値観押し付けたいわけじゃないけど、自分の現状も重なって育児に自信がもてなくなることがあります🫠

るる

6歳の我が子も同じ感じです🤗読んでて、ママリさんはちゃんとお子さんの事を考えてちゃんとされてるママだなとおもいます。

私は看護師の仕事柄、事故による怪我の事例を知るめちゃくちゃ怒ってしまいます。
多分目にあたる関係は最悪失明だよ!と子に言ってしまうし、言い聞かせない親を見るとニュースみてんの?とイライラしちゃいます。
 言い過ぎて参観とかで子が律儀に守る様子をみて私ってヘリコプターペアレントなんかなと悩みますが、子が気が合う友達にとても穏やか優しい子のことを話してくれると少し安心したりします。
でもたまに一緒に出かけたりして罪滅ぼししてますが、育児って難しいですよね汗。