
母が脳腫瘍の疑いで入院中で、余命が1〜2年と告げられました。母との関係が深く、彼女を失うことが怖いです。今後、どのようにサポートすれば良いでしょうか。
離婚し実家に戻り、子供2人と父と母と同居していました。数ヶ月経ったころ体調が悪くなり、59歳の母が入院しています。
なかなかうまく言葉が出なくなってしまう症状がではじめ大きな病院に転院しMRIやCTなどで調べると脳腫瘍の疑いがあると。悪性であることは間違いなく、膠芽腫という10万人に1人しかならないような病気の可能性が1番高いと。
確定するための手術を控えていますが、すでにグレードは3〜4とのこと。余命1〜2年。
抗がん剤や放射線治療など、治療方針もこれからです。
59歳とは思えないほど私よりも綺麗な髪の毛。
抗がん剤で抜けてしまったらどれだけ喪失感があるのか。
父が面会にいけば帰り際は涙しているようで、
もっと父と一緒にいろんなところ行ったり
美味しいもの食べたかった、
いつも面倒かけてごめんね、と。
本人も色々悟っているみたいでいつ家に帰れるのか長い入院生活に疲れ始めてます。
私は母とほんとに友達のように仲が良く、子供達ともしょっちゅう出かけたり、子供たちも母のことが大好きです。
この現実を受け止められていません。
母を失うのが本当に怖いです。
私自身の離婚もあり、母には心配をかけた自覚があります。なのでこれから前を向いて仕事をして恩返しをしていきたかった矢先でした。
これから楽しいことしかないよ!と励ましてくれた母。
なかなかすぐに前を向けない時間もありました。
離婚して戻ってきたせいで母に負担をかけ、病気になってしまったのかと、離婚しなければ母は今頃元気だったのかなと考えても仕方のないことを考えて涙が出てしまいます。
本人に癌ということはまだ伝えてません。
これからどうサポートしていけば良いでしょうか。
後悔したくないのでできることは全てやりたいですが、苦しむ姿、悲しむ姿を見るのも辛いです。
親の闘病や死別を経験された方、同じ境遇の方、いらっしゃったらコメントお待ちしております。
- rrrena(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
ご自身ならどうだろうど考えられたら良いと思います
お子さんやお孫さんが幸せそうにしていていつも通りの日常ができるだけおくれるのが良いのかもしれないですね
こんな事言うのは不謹慎だと思いますが
余命がわかるのってありがたい事なんですよ辛いですが
世の中には急死や事故で思い残す事ばかりな方も多くいらっしゃいます
rrrena
コメントありがとうございます。
それは十分わかっています。
私たち家族よりも突然の別れになってしまった方がたくさんいらっしゃるのは分かっています。
それでも突然の宣告を信じられず悲しみが深く、辛いのです。
同じような方がいたらお話しが聞きたかったのです。
ありがとうございました。