※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
オムライスおばさん
ココロ・悩み

妊娠中で体調が優れず、3歳の息子に優しく接することが難しいと感じています。怒ってしまう自分を反省しており、優しく接する方法を知りたいです。どうしたら良いでしょうか。

3歳6ヶ月の息子居て、今妊娠5ヶ月目です。
息子に優しく接することが出来ません
何回も同じことを言って、
繰り返し伝えても言うこと聞いてくれない

昨日からお腹が張るようになったり、腰が痛くなったりと
体が思うように動けないので
どうしても息子には我慢させてしまうので
優しく赤ちゃんの説明をして、どうしても無理なんだと伝えても、思い通りにいかないことに癇癪

頭では分かってるんです、我慢を強要して
無理強いさせてしまってるのと
3歳ぐらいの子はそういうものだと分かってるんですけど
どうしてもその時になったら、強く怒ってしまって
しまいには手を叩いてしまいます。
反省してます。

怒らない育児してみたい、
怒らないで育児できてるの羨ましい
どうしたら優しく息子に接することが出来ますか?

コメント

♡♡

お子さんはどんな時に無理な事を言ってくるのでしょうか?🤔
お腹が張ってきた際の長時間の抱っことかでしょうか?

私の場合はある程度の要望?わがままは聞いてました!
抱っこなども普通にしてました!🙆‍♀️
階段とか危ない時は辞めてましたが、座りながらとかおんぶとか..😊

amo3

思うように動けなくてもどかしいし、我慢させて申し訳ないし、でも腹は立つし…毎日大変ですよね😢
同じ状況なので、ものすごくわかります😢😢😢

ただ、ダメなものはダメだし、無理なものは無理なので、そういう点は普通に注意してますし聞き入れません。
まぁ子どももそう簡単に聞きませんけど…😇

体調が良くない時は、それも伝えてます。
「辛くて休みたいから横になるね。だから○○してて〜ごめんね〜。困ったら声かけてー!」って感じです。
あとは、代わりにできることを提案してます。わかりやすいのだと、立って抱っこは無理だけど座って抱っこならOKみたいな感じです。

諦めのつく家事は放置したり諦めたり、どうにかして休む時間を設けたり、そもそもの負担もなるべく減らすようにしてます。
やらなきゃいけないと思うタスクが多くあると、やっぱり子どもにイライラしがちなので…時間的余裕は心理的余裕にも繋がるかなと。

子どもに対しては、小さな当たり前のようなことでもほめたりお礼を伝えたり、隙をついて抱きしめたり、意識的にやるようにもしてます。
買い物ついてきてくれてありがとう、静かにしてくれてたお陰で助かったよ、自分でしっかり食べててえらいね助かる、気持ち切り替えられたねえらい!すごい!等はよく言ってます。
また、寝る前は必ずハグして挨拶します。

単にスキンシップをとっているという面もありますが…
3歳なんてまだまだ小さいことも、本人なりに頑張っていることも頭ではわかっている…という部分を、わかりやすく口や態度に出して、本人を認める感じになればなぁと思う部分もありますし、私自身へ言い聞かせている面もあります。
言い過ぎた、やりすぎたと思ったら謝ります。

ずっと優しくなんて不可能なので、そうやって落ち着いて穏やかに接する時間や瞬間を、1日のうちに何度かもてたら良いのかなって思って過ごしてます。
理想はありますけど、現実そんなもんかなと…

産後の方が大変そうとも思いつつ、産後に向けた練習期間と思ってます。

長々とすみません💦
時節柄、体調も崩しやすいですし、妊婦は心身共に不安定にもなりやすいですし、赤ちゃんの頼りもお母さんだけなので、どうか無理せずお過ごしください。
限られた期間だけのことですし、仕方ない面も多々あると思います。まぁこちらの都合ばかりで子どもには申し訳ない話ですが…😢
旦那さんにも色々協力してもらってください…!