※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校2年生の娘がADHDかもしれず、気持ちの切り替えや友達への手出しが心配です。病院では診断はされていませんが、良い日もあるため、特性の波があるのか知りたいです。お友達への手出しが気がかりです。どう思いますか。

今度小学校2年生になる娘がADHDかと思ってます。

気持ちの切り替えが苦手、授業を嫌がる
お友達に手を出してしまう時があるなどです。

病院には相談したことありますが
診断とかはついてません。
(そのときには元の性格じゃないかと言われ、
早生まれである事や干渉されるのが嫌な性格で
あることなどを踏まえて様子見になりました)

逆に少し気になる?不思議なのが
言う事を聞いてくれてとっても良い子で
過ごしてくれる日もあるのです。

特性がでつつも普段とは逆の方向に走ってる
状態なのでしょうか(表現が下手ですみません😭)

私自身はグレーゾーンと考えて生活することで
自分の気持ちが保ちやすいので、そう考えて
発達障害のことについては知識がまちまちだと思います。

詳しい方いらっしゃいましたら
そのような日もあるものか教え頂き
今後そんな日が少しでも増えるよう私も
工夫できることはしたいと思っています。

何よりお友達に手を出してしまうことが
今ものすごく気掛かりです。
よろしくお願いします。

コメント

まろん

ASD(中度)ですが、落ち着いて過ごせる日もありますよ🙂刺激が少ない、環境が整うことが条件になりますが。薬は必要なので飲ませています。

はじめてのママリ🔰

息子がADHDですが、本当に日によって違いますね💦
1日を通してずっと落ち着いていてめちゃくちゃ聞き分け良い日も普通にありますよ!

やっぱり特性が出やすいかどうかはその日の環境や周りの子からの影響、体調、睡眠時間などいろんなものに左右されますね😢

はじめてのママリ

相談したのは普通の小児科ですか?それとも発達外来や児童精神科の先生でしょうか?
もし普通の小児科の先生なら、そういった内容はほぼ素人なので、きちんと発達外来や児童精神科の先生に診てもらうことをオススメします。

ADHDの場合は気持ちの切り替えが苦手、やりたい訳じゃないのに何かイタズラしたり手が出てしまうことがあります。
集中力はいかがですか?
何か気が散りやすいとか何か話をしている時に別の方を見て上の空とかありますか?
それはADHDの多動部分の特徴ではあります。
例えば何か忘れてしまうとかが多ければそれはADHDの不注意部分の特徴と言えます。

保育士なのですが、気持ちの切り替えに関しては事前にザックリでも次何するのか教えてあげるだけでも少し違ったりします。
もし突然何かやると言って怒ったりするなら、「次○○する時間だから何時になったら片付けてね。近くなったらまた教えてあげるね!」などの声掛けをして、実際近くなったら「もうすぐおしまいだよ」と言っておいて、約束の時間になったらおしまいの声を掛けます。その時終われなかったら状況を確認して、ここまでやったらお片付けねと切りの良いところまでやらせてあげてからおしまいにするとスムーズに行きやすいです!

もこもこにゃんこ

発達障害の子どもがいますが、発達相談も専門病院も初めは問題なさそう。と言われてました。
多分、親といる時は問題なくむしろ良い子だったからだと思います。
集団生活で問題が出てくるタイプだったので、初診で見る限りは問題なさそうだったみたいですね。
また何かあったら来てください。みたいに終わりました。
結局、園では問題が解決しなくてまた病院行って〜って感じで診断に至りました。

やっぱりその時その時で不安定な時期だったり、調子良い時期だったりはありますよ。
何が原因で不安定になるのか、その辺が分かれば対応策も分かるかもしれないですね。

学校での様子を見てもらい、どう対応していくかのアドバイスを学校や親へしてくれる、保育所等訪問支援というのもありますよ。
うちは幼稚園の時に受けました。
コレで結構落ち着いたみたいです。