
耳の聞こえない方に、手話を教えることについての経験をお聞きしたいです。どのように手話を増やしていくべきでしょうか。
耳の聞こえないママさんや耳の聞こえないお子さんを育てている方に質問です。
私自身は耳が聞こえませんが、ある程度は話せていて聞こえる娘に対しては声のみで話したり、声を出しながら簡単な手話を使って話しかけてます。
学生時代の恩師から「小さい時から手話を使った方がいい。言葉の意味を理解してなくても。保育園や幼稚園に入ったら周りの人の影響で急に言葉を覚えてくるから」と言われて、今のうちに手話を教えてます。
今出来る手話ですが、以下の単語くらいです。
おいしい
ねんね
くさい〜
(ご飯が残って)ないない
かわいいね
まって
ママ、パパ、じゃぶじゃぶ、食べるなど難しい手話はまだ使えませんが、5、6個でも出来ている方かなとは思ってます。
今はそれくらいですが、これから増やして行きます。
- はじめてのママリ🔰(妊娠11週目, 1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのマリリン
どういう内容の質問ですかね?

ひまわりママ
私自身が耳が聞こえません。
話せないですし、第一言語は手話になりますが、、、
子供たちにはなぜか私の歪な発音をよく理解してくれてます。仕事していることもあり、1歳から保育園に入れていて 保育士さんやお友達から言葉のシャワーをたくさん浴びて帰ってきます。
その反面、家庭では基本 手話を使ってます。知らない手話の単語があると【ママ、○○は手話でなんていうの?】と聞いてきます。
2~3歳の頃は保育園でも無意識に所々 手話の単語を出していたようです。(担任の保育士さんが少し手話できる方だった)
小学生の今はすっかり 指文字はマスター、手話は ろう者レベルではいかないけど それなりに話せるレベルです😸
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私の同級生や奥様も耳が聞こえなくて、ひまわりママさんと同じように第一言語は手話です。
同級生曰く、お子さんは毎日夫婦の手話を見ているからこそ見よう見まね?で出来るようになったと聞きました。
こちらは保育園に入れてないので自宅保育の今、簡単な手話を教えてます。
ちょっと環境が違いますが、これからのことを考えてどうするか悩んでいたからこちらで聞きました!- 4月1日
-
ひまわりママ
専業主婦でも 言葉取得させるために保育園にいれる方も周りにはいます。
旦那さまは健常の方ですかね?🤔?
私の旦那は軽度難聴のため、話せますし聞き取りも出来るので
旦那=口話
私=手話 で対応してます。
子供といる時間が必然的に私のほうが多いため、流暢ではないものコミュニケーションには困らない程度の手話が出来ます。(わからない単語は指文字を使います)
小さいうちから 色んな手話をたくさん覚えさせなくても、成長するにつれて興味が出て自然に手話を覚えていきます。我が子は5歳のときに指文字に興味が出て来て 覚え始めました。
今はたくさん手話を覚えさせよう!ではなくて、会話の中で自然に手話を使うようにすれば 模倣して覚えてくれると思います。絵本読みとか。- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
旦那は健常者です。
なるほどです!!
それぞれ使い分けてるんですね。
旦那も簡単な手話が使えますが、たまに手話を使いながら話しかけるようにお願いしてます。
旦那の出張で長期間家を空けるし、まだ娘が小さいから今は旦那の出張があるたびに出張について行ってます。
こちらにいる間は一時預かりを利用してますが、言葉を取得するために一時預かりを利用するのも一つの手段ですね。
絵本読もしてます画、それも大事ですね。- 4月1日
-
ひまわりママ
私の旦那は手話できるのですが、いくらお願いしても子供たちには口話で会話します😅(旦那は幼少から第一言語が口話なので仕方ないですが。)
両親がろう者でいずれも第一言語がガッツリ手話だったら、そのお子さんもろう者並みの流暢の手話になります。
家庭の状況によって 大きく左右されますね💦ママリさんはお子さんに簡単でも手話を覚えさせて単語を増やしたいなら 今までと同じように覚えさせてもいいかと。
妊娠10週目、つわり真っ只中ですよね💦赤ちゃん会えるの楽しみですね✨- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
旦那様、手話で話してあげてくれたらいいですね。
確かに!
コーダもそうですね!!
うんうん💦
初めての子供で旦那の仕事次第でついていくことが多いため、今はまだ保育園に入れてないし、保育園にも入れてない中で発音や手話に対してどう対応していいか頭を抱えます💦
恩師にもアドバイスをもらったり、今度聞こえないママさんが集まる集まりにも行き、情報収集しようと思います。
ありがとうございます🙇♀️
色々話して参考になりました(^^)
このように聞きたいことがあればこちらに新しく質問するので、質問を見かけたとき、よければコメントをお願いします。- 4月1日
-
ひまわりママ
ろうママの集まりいいですよ!
私も少数ですが ろうママの集まりに定期的に参加して色々 情報交換してます。健常の小学校や中学校、高校でこんなことがあった話や、参観日等は手話通訳者は依頼してる?とか‥。
特に旗当番や役員の話はかなり参考になりました😸知らない事も事前に知ることも出来ますし、世間話も息抜きもなりますし、是非に集まりに参加されてみてください✨
また何か気になることがあれば
コメントくれたら返信しますよ😸- 4月1日

かな
自分自身の話ではなく申し訳ありませんが、夫のお母さんが耳が聞こえないです。
ですが夫は手話を教わったこともないし、お母さんも使わないそうです。
口の動きで理解してくれるので困ったことはないと言っていました。
そういう例もありますが、使えて損はないですよね。
うちは耳が聞こえない家族はいませんが、
ベビーサインみたいな感じで、おいしいの時はほっぺに手を当てたり、怖いときは頭をかく、ちょうだいは手の甲と手のひらを合わせるみたいな感じのサインをやるので、それと同じような感じで手話も覚えられるんだろうなーと思います!
当事者ではなく不快に思われる部分があったらすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なるほど!
そう言う例もあるんですね!
私としては将来のことを考えるとやはり使って欲しいから、今のうちに教えるつもりで今。- 14時間前
はじめてのママリ🔰
恩師が言うように、言葉は後からでも覚えるから小さいうちから手話を覚えさせたり、慣れさせた方が大きくなっても手話で話せるようになるのかな、と思って質問しました!