※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
海
子育て・グッズ

1歳半検診が近づいており、発語や指さしがないことが気になります。療育についてや発達外来の受診について教えてください。

そろそろ1歳半検診ですが確実にひっかかると思います!
発語なし、指さしなし、クレーン現象あります!

療育ってどんなことするのか教えてください!
発達外来とか受診しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半健診で引っかかり発達センター紹介してくれました🤔

個別療育はうちの子は、作業療法、理学療法、言語療法おこなってます。
作業療法は手先作業や生活面で使う作業?などやってます。
指先作業は、スプーン持つ練習してます。
体動かすことしてます!
理学療法は、足のマッサージや階段登り降り練習してます🤔

言語療法は、絵付きカード、指さしする練習してます🤔
個別療育はその子その子やること違います!!

  • 海

    ありがとうございます!
    とても参考になりました😊✨

    • 4月1日
バナナ🔰

発語がないからクレーン現象をするので、発語が出ればしなくなってきます。指さしも然りですね。
1.6検診では引っかかるかもしれませんが、大抵は2歳まで一旦様子見って感じになるのがほとんどですね。少しでも進展があれば(発語が出るなど)その後は3歳児健診まで様子見になります。
今出来なくても1ヶ月後2ヶ月後に出来るようになる可能性もあるので引っかかる=療育とは限らないです。

療育に通うには受給者証が必要ですが、自治体によって申請条件が様々ですね。意見書で出来るのか診断書がないと出来ないのか、、、診断が必要なら発達外来などの専門医がいる病院でないとしてもらえないです。
意見書であれば発達検査をして療育が必要と判断されれば心理士さんが書いてくれますよ。
療育は精神や身体の発達が遅れている子が通う福祉施設です。
支援の内容は施設によって様々ですし、子供の困り事によっても違います。
なのでどんな事をするのかはその施設によりますし、その子がどんな支援を必要としているのかにもよりますね。

  • 海

    ありがとうございます!
    とても参考になりました😊✨

    • 4月1日