※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

幼稚園の書類に肘内障の手当て方法を詳しく書くべきか、空欄にするべきか悩んでいます。病院では気づいたら治っていたため、YouTubeを参考に自分で治しています。

幼稚園の書類に肘内障になりやすいと書いたのですが、手当ての方法のところに腕を曲げた状態で肘の骨を押さえながら捻るとハマると素直に書いた方がいいでしょうか?それともかかず聞かれたら説明する前提で空欄にしますか?

はじめてなったとき病院に連れて行ったのですが気づいたらハマっていたため、それ以来はYouTubeを参考に私がはめています。

コメント

はじめてのママリ🔰

正直に記載した方が良いと思います。
書類をみて、先生が保育をされるので、事細かにお子さんの情報を記載する必要があります。

  • ママリ

    ママリ


    アドバイスを参考に、
    腕を直角に曲げて肘を指で押さえ内側に捻ると治るため自宅ではそうしています。と、記載させていただきました!

    あくまで自宅での対処法に過ぎないので、園で同じようにやってくれという意味合いではないのが文面できちんと伝わればいいなあとおもいます😹💦

    • 4月1日
R

仰っている対処方法って、一般的な肘内障の対処方法ですよね?
はめるだけだから簡単かもしれませんが、一応医療行為に当たると思うので幼稚園の先生は対処できないと思います🤔

個人面談など先生と1:1で話すタイミングもあると思うので、肘内障になりやすいとだけ書いておいて、面談の時に家でこうやって治してますって伝えればいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    私もそう思いました。医療行為なので書いてもできないだろうなあ、、と。

    なので上の方のコメントも参考に、

    腕を直角に曲げて肘をおさえ内側に捻ると治るため自宅ではそうしています。
    と書いたのですが大丈夫ですかね?💦

    医療行為なので園でやってくれって気持ちではないので自宅ではそうしているとあえて書いたのですが伝わりますかね?

    • 4月1日
  • R

    R

    大丈夫だと思います😊
    自宅ではそうしていると書いてあれば、思っている意図も伝わると思います!

    • 4月1日