※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
産婦人科・小児科

耳鼻科での診断について不安があります。黄色い鼻水が出たり出なかったりする中で、副鼻腔炎の可能性や抗生剤の必要性について質問しても良いでしょうか。

黄色い鼻水が多く出る時もありますが少ない時もあります。
耳鼻科行ってますが副鼻腔炎とは言われてないです。
でも鼻水が長引きたん絡みもあります。
鼻水が出やすくなる薬は飲んでますが抗生剤は飲んでないです。

気になるのが、黄色い鼻水がひどい時とそうでない時があるので今の薬でも治るのかな...ってところなんですが....
近くに耳鼻科がなく同じところ再受診するしかないんですが、副鼻腔炎ですか?とか聞いてもいいんですかね💦
聞いたことありますか?
耳鼻科受診する時は黄色い鼻水が出てなかったりします。
なので判断されないのか、それでもそういう方針(または身体のことを考えて?)なのかなと思ってます。

一度違う診療科ですが、先生に質問した時に嫌な経験したのでうまく言葉が出なくて...
スッと聞けばいい話なんですが😖

質問としては、
1、黄色い鼻水が出たり出なかったりしてても副鼻腔炎と診断されたことはありますか?
2、自分からこれは副鼻腔炎かもしれないから抗生剤欲しいと言っても大丈夫ですか?


先生による、病院に聞け、は重々承知なので勇気が出るアドバイスいただけると幸いです🙇🏻‍♀️

コメント

ママリ

副鼻腔炎疑いなのはお子さんですか?ママリさん本人ですか?
もしお子さんなら何歳のお子さんですか?
それによって変わります💦

  • ママリ

    ママリ

    あ、ごめんなさい💦
    5歳の子の話でした🙇🏻‍♀️

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    5歳の子なら副鼻腔炎はありえなくはないですが、
    6歳くらいまでの子の副鼻腔ってまだ小さいので、そこまでひどい副鼻腔炎になることがあまりないんです。
    副鼻腔炎になったとしても、90%以上の子が服薬無しで治ります。

    また、副鼻腔炎を治療するとして、
    その治療中に新しく風邪をひくと、また一からやり直し状態になっちゃうんです。
    だから大人でも副鼻腔炎の治療中は風邪を引かないように外出を減らしたりマスク必須だったりで大変なんですけど、
    5歳の子だと保育園なり幼稚園なりに通ってると思うし、風邪ひかせないってほぼ無理ですよね?💦

    抗生剤で治りそうなら抗生剤出されてると思います。
    出されないってことは、副鼻腔炎でも軽症か、細菌性の副鼻腔炎ではないという診断なんだと思います。

    質問に答えるなら、
    1.出たり出なかったりで副鼻腔炎はあまりない。でも可能性は0ではない。けど子どもなら副鼻腔炎でも基本ほっとけば治る。
    2.言わない方がいいと思います。医者は患者の自己診断を嫌います。

    もしどうしても抗生剤が飲みたいなら、
    他の耳鼻科に行って、何ヶ月も鼻水が止まらないこと、黄色い時もあること、副鼻腔炎ではないかと疑っていること、を伝えてセカンドオピニオン的に診察してもらうのがいいかと思います。

    ただの風邪でも鼻水や咳が完治するまでに3週間かかるのが普通なので…
    どのくらい鼻水が続いているのかわからないので何とも言えませんが…
    アレルギー性鼻炎とか花粉症とかでも黄色い鼻水になることはあるし、
    子どもの黄色い鼻水、治らない=副鼻腔炎、ではないってことは覚えておいたほうがいいかもしれません。

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    とってもわかりやすくありがとうございます🙇🏻‍♀️
    私も検索して90%は自然に治ると見て、どうしようと迷っていたところでした。
    鼻水が続いてるのは1ヶ月以上です。
    その中で透明ネバネバだったり黄色だったりを繰り返しています。
    アレルギーの薬も貰っているので飲んでいます。

    幼児自体の副鼻腔の大きさも関係してるんですね。
    やっぱり医師の判断に従うが、他の病院で診断してもらった方が良いのですね。自己診断は良くないですよね💦

    過去にも同じような鼻水がずっと続いて、すごい時間かかって良くなったことがあります。
    夫も副鼻腔炎持ちだし、此処で質問した時に副鼻腔炎だから早く治したほうがいいですよ!!と言われてどうしようと焦っていました。

    ちなみに、抗生剤ってやっぱりデメリットが大きいのでしょうか?
    使い方によると思いますが、目先のことで考えれば(素人的には)抗生剤ですぐ治るんじゃないかな?と思ってしまいますが長い目で見れば無ければない方がいいんですかね💦?

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    抗生剤のデメリットで最大なのは耐性菌の問題ですが、
    そのデメリットよりも問題なのは、
    「そもそも風邪の9割はウイルス性」
    ってことです。

    抗生剤は細菌を倒す薬です。
    ウイルスには1ミリも効きません。
    なので、明らかに細菌性の所見がないのに抗生剤を出しても、耐性菌がついちゃう確率が上がるだけで治る確率も低く、
    なんなら他の副作用(腸内細菌が死んでお腹緩くなったりとか)もあるしで、
    メリットよりデメリットが上回るんですよね。

    副鼻腔炎も原因がいくつかあるので本当に副鼻腔炎だったら検査して抗生剤が有効な場合も多いですが、
    副鼻腔炎かどうかの確定って鼻にカメラ入れて…ってものなので、
    5歳の子には結構辛いです。
    大人でも嫌でした(私も副鼻腔炎です)。
    それをするほどのことなのか、って話になってきます。

    安易に抗生剤出す医者もまだ多いので、
    飲んでみたいならそういう医者のいる耳鼻科に行ったらいいんですよ。
    別にそれが悪いことでもないです。デメリットを受け入れた上で飲んでみたいというなら誰も止めません。
    治るかもしれませんしね。

    ただ、今の大人に慢性副鼻腔炎がやたら増えてて治療しても治らない難治性が増えているのって、
    子どもの時に抗生剤飲みすぎてて耐性菌つきまくってるせいだって言われてます。
    治らなくなっちゃうんですよ、抗生剤飲んでも。私もそうなんですが…。

    なので、医師が「これは副鼻腔炎ですね」って診断するレベルの副鼻腔炎ならまだしも、
    黄色い鼻水が出たり止まったりなら副鼻腔炎じゃない可能性の方が高いので、
    その状態で抗生剤飲んでもなぁ、って感じです。

    無理を承知で言いますが、
    子どもの風邪とかの軽い病気って、外出一切せず1ヶ月家にいればほぼ全部治ります。
    治りきる前に外出するから、また別の風邪やらなんやらもらってきて治りきらなくなるんです。
    鼻水が透明になったり黄色くなったりするのも、治ってきたところに新たな菌やらウイルスやらが入ってまた別の風邪をひくから、ってことです。大抵の場合。

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    とても勉強になります🙇🏻‍♀️
    耐性がつくっていうのは聞いたことあります。でも大人になってまで影響出てくるんですね💦

    鼻水や痰絡み以外は元気だし、中耳炎もなったことないので医師に判断として自力で治るだろうと診られたのかもしれないですね。

    透明や黄色を繰り返しているってところで治りかけで菌を貰っちゃってると言われてなるほどなって思いました💦
    ADHD傾向の子なので常に外に出ているので、それか...と思いました。

    出来ることといえば、鼻水を出来るだけ出させてあげることくらいですかね😓

    • 4月1日