※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援学級のママ友との関係が面倒に感じています。担任の先生の退任式に参加した際、他のママたちの反応に疲れています。子どもを第一に考えてほしいと思いつつ、コミュニケーションが難しいと感じています。

支援学級のママ友付き合いが
たまにめんどくさい。

2年間お世話になった担任の先生が
異動されることになり
他のママたちも挨拶に行きたいけど
仕事で行けないと話になり
私は入学前から
子どもがお世話になったのと
どうしても最後の挨拶をしたかったので
退任式に行きましたが

退任式が終わった後
先生と話せました?などLINEがきたので
ちゃんと挨拶してきたとか
報告したところ既読スルー、
以前もうちの子が
理解力等低いので
先生に申し訳ないけど
相談のってもらっていると話をすると
不機嫌顔でスルーされて
なんだか疲れてしまいます。

2人とも
我が子を第一にして欲しかったんでしょうけど
そんなことどうでもよくないか?と
思ってしまう自分がいます。
先生とのことも
普通に話せないの結構面倒くさいですね。

コメント

ママリ

支援学級新2年生です。
支援学級の長男と仲良いお友達のお母さんとLINE交換したいなと一瞬思ったことがありますが、やはりLINEを知ってしまうと返事が返ってこないとか、変に返してしまったかなとか気にしてしまいますよね…
むやみに交換しない方が良さそうな気がします…😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう交換すると
    本当にめんどくさいですよ😭
    私もしたくなかったんですが
    今になって後悔です💦
    良くしてくださるママさんもいますが
    私が密に繋がってる2人は
    自分の子が第一の人たちなので
    結構厄介です😭

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    自分の子が第一の人わかります⤵️
    それは大変ですね…😭
    発達障がいって程度も違うし、母親のキャパも違うしで、絶対全ては分かり合えないし、許容範囲を超えてしまうと無理になってしまうのわかります…
    大抵は普通の会話ができる人ばかりでしょうけど、一部の人ですよね…

    あまりストレスになるようでしたら、ここで愚痴ってもういいや!って気にしないようにして乗り切りましょー

    • 4月1日