※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

夫が育児に協力的で、保育園の先生にも褒められたことを喜んでいますが、夫はその評価に戸惑いを感じています。育児に対する世間の評価について考えています。

ママリ見てると旦那さんが全然育児しなかったり、それどころかモラハラ?💦みたいな発言されてる方もいるみたいで、自分の夫は、まとも~すごく協力的な人なんだなって改めて思う、、
SNSでは愚痴を言いやすいのでそういう投稿やコメントが増えるのもあるかも知れないですが💦

しっかりやってくれるから共働きを続けることや2人目も考えられたし、実際今も下の子がまだ夜中泣きますが私を起こさずにミルクあげてくれたり。私が産後から感情の起伏が激しく辛いときがあるので、特に休みの日は子供の世話に徹してくれたり😢

通勤路なので、保育園の朝の送りは夫です(産休前からず)。休みの日は家庭保育推奨の園のため夫の平日休みは子供と家にいたりお出掛けして、参観や懇談は私が行けなかったら平日休みに夫が行くこともありました。
そういうのもあるのか保育園の先生に「お父さんも育児に参加されてて良いですね」「すごく良いお父さんだねって他の保育士とも言ってるんです」と何回か言われたので、褒められたよ~と伝えたら夫は、保育園での姿しか見てないのに大袈裟だ、と笑。
まぁ、「ただ送りのタイミングが合う平日休みのお父さん」なだけですもんね。お父さんが送り迎えって他にもよく見るし。逆に、物理的に保育園への関わりが難しいお父さんの様子は知りようがないしだから育児してないとも言えない👀
ただ、先生達はなんとなく家庭の状況はわかるのかなぁとも思います(職業柄?そういうのをすごく感じ取りそうな気がします笑)。

お世辞も少しはあるのかなぁと思いますが、プラスに受け取ったらいいですよね?😂なんでそんなにひねくれてるのか。
夫からすると、当たり前のことなのに言われるのが気になるみたいです。世間でいう、母親は育児しても褒められないのになんで父親はちょっとやっただけで褒められるんだ!?的な、、?私は全く気になりませんが💦

コメント

はじめてのママリ🔰

私は常々思ってます🤣 父親が子供とお留守番だったり、ママ抜きでどこか連れて行ったりしてるだけで「すごい!!」ってなる風潮どうにかならないかと笑 ママがやってても褒められることはないのに🤣 やるのが本来当たり前でやってないパパがおかしいんだって💦パパに預けられない(仕事の都合抜きで)って人聞くとなぜそれでよしとしてるかもよくわからないです笑
だから私は旦那が子供のことやることに過剰に褒めたりしないです笑
最初から「当たり前」を貫いてます笑
旦那さんはひねくれてるというより、物事を冷静に判断できるタイプだと思います✨

はじめてのママリ🔰

リアルではそういうパパ多い気がします!!
うちも上の子行き渋りあって、パパが学校まで付き添い登校してくれてた時期もありましたし、
娘の友達も、パパが毎日途中まで付き添い登校してますし🤔笑
学校でもお父さんもちょこちょこみかけますよ🥹
うちもわたしがいけない授業参観にパパが行ったことありますよ☺️
うちの旦那も毎日、朝ごはんつくって、お風呂洗ってから出社してるし🤣
妹の旦那もいつも遊び行くと洗濯物ほしてておもしろいです🤣
ママ友の旦那さんも布団干したりしてたし、隣のおうちの旦那さんは窓拭きしたり、空気清浄機のフィルター洗ってるところに遭遇したり、わたしのまわりは結構こういう旦那さん多いです.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪笑

はじめてのママリ🔰

ママリは困っていることについて相談する形で使う人が多いからこそ、本来は少数派のはずの極端な事例が目立って見えてるだけな気がしてます😂

協力的な家庭の人は旦那さんについての愚痴や相談ではなく、子どもについての気になることなど別の相談をしているからかな?と。

我が家もですが、周りを見ていても現実では育児に協力的(というか自分の子なんだからやって当たり前でしょ?くらいの感覚の)パパさんってかなり多い印象あります☺️

幼稚園の参観やイベント系もパパさん一緒に来てる家庭多いですし、仕事柄赤ちゃんや幼児を持つ家庭に接する機会が多いのですが、ご家族に会うとパパ側が抱っこ紐してたりお子さんを積極的にあやす姿よく見ます✨