※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の行動について意見を求めています。平日は仕事で遅く、飲み会や出張が多く、子育てを一人で行っています。夜は別室で寝ており、最近も長時間不在でした。旦那のストレス発散が家族との時間を奪っているのではないかと感じています。感情的になりがちで、どう話せば良いか悩んでいます。

旦那の行動どう思うか、またどう話せば良いかご意見伺いたいです…

平日は旦那が22:00帰宅、飲み会週2〜3のため完全ワンオペです。

先月大阪へ出張行っていて、そこの友達と飲み行ったりサウナ行くからと仕事で平日全日+土日はプライベートで不在にしておりワンオペ。
夜は子供が夜泣きどちらかしてうるさいからと別室で勝手に寝てます。

そして今日は年配の親戚の方が体調悪いからと7:00〜17:00まで不在。あまりに長過ぎるのと、前もこういうことがあったので長過ぎないかと言ったところごめんゆっくり甲子園見ていたと。
今週も平日完全ワンオペだったし、来週の土日は友達とゴルフで泊まりに行くらしいです。

なんか本当そういうことが多くて。仕事のストレス発散にっていつも言われるんですけど度が過ぎませんか?家族といたくないのか?私に土日もワンオペさせたいのか?

私が喧嘩になると結構感情的になってしまって上手く話せません。何と言えば良いのでしょうか。諦めても、父親なのにってどうしてもイライラしてしまいます。
2人目作る時ももっと俺協力するからって言ってたのにむしろ協力しなくなってるし
私が旦那の前で不機嫌になると2歳の長男がママなんか怒ってる?って言われて泣けてくるし(旦那に怒ってるけどどうしても顔に出てしまってるんだろうなと…)
もうどうしたら良いか分かりません…

コメント

み

あり得ないですし、そんな旦那いります?💦
私だったらとりあえず旦那はいてもいなくても旦那のことは一切何もせず、いてもいないものとして生活しますかね。

はじめてのママリ🔰

とりあえず話し合いの際は怒らないように、言いたい事紙にまとめておいて、甘いものつまみながらでもいいので落ち着いて話せるようにしてみては?
もしくは、お子様預けられる場所があれば預けてカフェとかで話してみるとか。
外なら家よりも自制心効きそうな気がします。

とりあえず下の子もまだ小さいのに不在にする頻度が高いのは怒っていいポイントだと思います🤔
平日も土日もいなくて子どもと触れ合う時間も作らないなら実家帰るね?とかでも。