※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那がASDで、心療内科に通っていますが、薬を飲んでくれず、家庭内でのストレスが増しています。家計や育児も負担で、家庭内別居や新しいパートナーを考えることもあります。どうしたら良いでしょうか。

本当に限界です。もう無理です。辛いです。

旦那がASDです。
ASD以外にも限界を感じることがあり、
心療内科に行って診断をもらいました。

これで少し、楽になるかもと思ったのに、
薬も飲んでくれません。

薬のんで、というと
不機嫌になりものに当たります。

薬を飲まないと、私がとてもしんどいと伝えてもそれです。

私のことなんてどうでもいいんだなと思いました。

子供達も、機嫌のいい時しか可愛くないみたいで少しでも泣くと、耳が痛いとものに当たります。

仕事もできず.給料も下げられているのにいろんなものを買ってきます。

疲れてしまいました。

私が家計を支えているのに、
家事育児もして、旦那の面倒も見なくちゃいけない。

でも、子供たちからパパを奪いたくない.辛いです。
いっそのこと家を私のローンで建てて、旦那と家庭内別居もいいかなと思いますが、もう新しいパパを探すのもありなんじゃないかとも考えています。

コメント

はじめてのママリ🔰

ありだと思います。
旦那さんには1人で自立してもらいましょう!

大事なのは、ご自身とお子さんです。

はじめてのママリ🔰

その旦那さん必要ですか??
捨てていいと思います。

気分で態度変えてくる父親とか、物心ついたらウザいだけですよ(すみません🙏💦)
うちの父親がそういう人間でしたが大っ嫌いでした。

はじめてのママリ🔰

ママリさんのことがどうでもいいというより、とにかく旦那様はご自分の感情が優先なのかなと感じました。発達障害であることを受け入れられないなどで、ママリさんのことまで構ってられないのでは。
夫もたぶん同じで、いつもどんな状況でも自分の感情のケア(スマホ見たり、物にあたったり)を優先するのでなんとなく似てるなと。