※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供の寝かしつけが遅れ、朝の準備が大変で仕事に影響しています。夫の帰宅時間が遅く、育児や家事の負担を感じています。夫は仕事に集中しており、協力が得られず不満が溜まっています。家事や育児の負担を一手に引き受けている状況にストレスを感じています。

子供の寝かしつけが遅くなる→朝に眠いと子供が準備してくれない→仕事遅刻→子供も不機嫌
この負のループが出来上がってます。
もう正直、仕事したくないです。
寝かしつけは21時までには完了したいですが、20時半頃に夫が帰宅するので子供が遊びたい!となって寝てくれません。
4月から新しい会社に行くので絶対初日は遅刻できません。
先ほども寝る直前に子供が塗り絵を始めてしまい、寝るまでに本当に時間がかかりイライラしました。
保育園の送迎は私しかできず、夫は7時には家から出てるので朝、子供を支度させて家から出る大変さは知りません😰

さっき色々不満が溜まり、イライラをぶちまけました。
夫は疲れてたようで先に寝てしまいました。
私が怒っても『なんか今日はプリプリしてるね』と言われることが多く、育児でイライラしてるのを全面的に出したりするのも夫は嫌がります。穏やかでいてほしい感じです。
でも子供いて仕事に家事もしてたら無理ですよね、、
更には毎日、夫の朝のおにぎりと昼のお弁当は用意が必要なので家事の負担は感じます🍙
先ほどイライラしすぎて夫の着てない服(着る着るといって着てない)をゴミ袋1袋分、捨ててやりました。


基本ワンオペで、保育園の送迎は絶対私が担当になります。
7時から20時半まで夫が不在、
夫は土曜、祝日もいません。日曜だけお休みです。

先日、土曜が珍しくお休みでしたが午前中少し子供と遊んだら疲れたのか2時間くらいガッツリ昼寝してました。
日曜は基本休みでも昼寝は結構していて、やはり2時間くらいは寝てます。
やはり『また寝てる』と思ってしまいます、、😨
戦力外すぎて正直、夫の休みは期待できません。


私も昼寝を起こすのは可哀想だし激務なので休ませてあげたい気持ちもあるのですが、こんなに頑張って家事や育児してるのに夫は仕事だけ全力集中してていい状況がなんか憎くなってきました。
私も仕事だけやるならラクだよなーと嫌味を思ったり。

しかし収入差が大きく、旦那は私の3倍稼ぐしストレスも大きく在宅勤務は無いし、有給もほぼとれません。
私は9-16時半の時短でフルタイムですが、在宅勤務もある為、仕事の負担を考えると確かに私の方が融通が効きくしはるかにラクだと思います。


家ではただの口うるさいオバサンと化していて、
可愛げのある口調ではもう話せません。


でもなんか納得できないというか、
いつも家のことは私ばかりという感じです。。
引っ越すときも物件探しから引っ越し手配から全て私がやってました。面倒だったり、煩雑な手続きはほとんど私です。
もちろん、私がやるし、やればいいので問題ないのですが夫の協力は時間の確保も難しいのでどうしても私になります。
あまり協力できずに今まできました。


家計管理も任せてもらえるのでその点は不満はないですが、いい面もあれば悪い面も沢山あって、、。


とてもまとまりのない文章になってしまいました、
どこにも話せる場所がなくて
ここに愚痴を吐かせてもらいました。。 

コメント

ままり

よーーくわかります。勤務時間なども同じくらいです。
うちもだんだん夫が激務になりほとんどワンオペ状態です。
休日はよく寝てますね。仕方ないですが。
なんで家の事、子どもの事は私ばっかり?て、思います。
ゴミの捨て方すら知らない夫。
でも、私が自分の好き勝手に自由に生きて楽しんでいると思い込んでて、まさか私がほとんどの時間を家族のために費やしてるなんて思ってもいないでしょう。
子ども達は、ママの味方でいてくれると思います☺️
お互いがんばっていきましょう😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと、食器がしまってある場所とか、『これどこ?』『これどうやるの?』とか私もよく聞かれます。。笑
    昔の亭主関白的な夫ですよね😂お母さんが家のこと全てやるって感じで。
    私も働いてるんだけどなーって、不平等に感じてしまいます。
    確かに、子供は味方でいてくれると信じてこの先も乗り換えていきたいと思います。ありがとうございました!☺️

    • 4月1日