
慣らし保育後に支援センターに行くべきか、他の利用者がどう思うか悩んでいます。風邪の感染を心配していますが、家にいるのも退屈です。どうすれば良いでしょうか。
明日から慣らし保育が始まります。
自宅保育の時は午後はよく支援センターを利用していました。
初めのうちは午前のみの慣らし保育なので、午後何しようと思ってるんですが、慣らし保育の後に支援センター行くのはやめた方がいいですかね?もしくは、支援センターに通ってる方、慣らし保育してきた子が支援センターに遊びに来るのは避けて欲しいですか?
保育園に行くので、風邪などをもらってるかもしれないのに支援センター来て欲しくないって思う方が多いならやめておこうかなと思います。
とは言っても約2週間ずっと午後家におるのも退屈で😢
まだ0歳でハイハイの段階なのでなかなか公園に行くのも遊べません。
- はじめてのママリ🔰

ぴー🐰
支援センターぜんぜん行っていいと思います!うちも去年行ってました!
なんなら保育園の慣らし保育が9時半に終わってその足で支援センター行ってましたよ!笑

りーくんらぶ
慣らし保育が何時に終わるのかにもよりますが、最初は帰ってきてからは
疲れて寝てしまってそのまま夕方前になることもあったので、昼も機嫌がいいなら連れて行ってもいいとは思いますし
それか家の周り散歩しますかね🤔

はじめてのママリ🔰
保育園行ったら慣らしでもクタクタなので(体だけじゃなくて)、おうちでのんびりがいいと思います!

ほはる*
個人差あると思います〜!
慣らし保育中(うちの場合は慣らし保育2週間)は、保育園着いてママと別れる時〜別れた後もギャン泣き+慣らし保育中に風邪をもらう…って感じでした💦
なので、家に帰ってきたら、いつもの(自宅保育中の)お昼寝の時間とか関係なく、お気に入りのタオル持ってお布団で寝てて🥲
お昼寝してても夜は夜泣き再発してました💦
お子様がご機嫌で体力的に大丈夫そうだったら、いつもの支援センターで安心感あったり、いいと思います✌️
コメント