
外で静かにしてほしい時、知らない人が子供と遊ぶことで大人しくなることはよくあるのでしょうか。親としての接し方に不安を感じています。
外で大人しくしていて欲しい時、親より知らない人が構ってくれた方が大人しくなるのはあるあるですか?
クリニックの待合室で待っている時、最初は膝の上に座って静かに待ってくれていたのですが、だんだん飽きたのか私が何をしてもチョロチョロ動き回ろうとしてしまい座ってくれなくて、困っていたら近くにいたおばあさんが子供と遊んでくれて、その間大人しくずっと座っていてくれました。
すごく有難くて助かったと同時に、親なのに大人しくさせられないという不甲斐なさを感じてしまいました、、😭
私の接し方が悪いからなのでしょうか?
それとも親じゃない人の方が大人しく遊んでくれるのはあるあるなんでしょうか?
- りりり(妊娠26週目, 2歳4ヶ月)
コメント

nakigank^^
親はずーーっと一緒だから慣れてるけど、知らない人は新鮮さを感じるのかと思います。(笑)
nakigank^^
注意するときも親がするより第三者の方が聞けたりしますし。(笑)
りりり
そうなんですね!
じゃあ周りの人があやしてくれて大人しくなってたら惨めに感じることなく、ラッキー程度に思ってればいいですかね🤍
nakigank^^
育児を経験してきたくせに、小さい子が騒ぐと舌打ちしたり、うるさいな!とか今時の親は躾がなってない。
私の頃はうまくやって黙らせてたとか、膝に座って大人しくしてたとか、SNS見てるとネチネチ言う人いますよね。😩
実際下の子が2歳の頃に、スーパーで癇癪起こしてしまい、うるさいな!って言われましたし、睨まれたこともあります。💦
それを快く遊んでくれたなんて、自分の辛さが報われたみたいで、ほんとありがたいです。😭
私的には育児が大変だってわかってくれてるから、フォローしてくれたんだろうなって思います。
なのでその状況の場合は、親だからちゃんと見なさいよって意味でその方が面倒見たのではなく、大変だろうからこっちにおいでって助けてくれたので、素直にありがとう!と感謝すればいいと思いますよ。😊