
小学校1年生と4年生の男児を育てているが、子育てが楽しいと感じられなくなってきた。子供が成長するにつれ、言動にイライラすることが増え、一緒にいたくなくなることもある。子供たちと楽しく過ごすためのアドバイスを求めている。
小学校1年生と4年生の男児がいます。みなさんは、子育て楽しんでますか?
自分は、子育てが楽しいと思えない場面が増えました。子供が赤ちゃんや幼児の時は、ただただ可愛いかったので、沢山泣かれても体力的にはきついものの、子育てが嫌だとは思いませんでした。
大きくなってくると、口答えばかり、毎日うるさく騒ぎまくる、人の言う事聞かない、下品で恥ずかしい事を公共の場でする等、私は一日中怒ってばかりで、正直、子供達と一緒にいたくなくなってます。
どうしたら、子供達と一緒に過ごすのが嬉しくなりますかね。
ご助言頂けると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
中学生息子と幼稚園の娘がいます🙌
うちは逆に小さい頃息子が本当に手がかかって、1〜6歳は鬱期でしたが、小学生からは一気に楽になり今は子育て楽しめてます🥺✨
やっぱり年齢と共に変化はしていきますよね。
口答えは反抗期もあったりでなかなかなくすのは難しいかもしれないですが、下品なことをしたり言ったりするのは年齢と共に落ち着くと思うので、今後どんどん改善していくんじゃないかと思います🥹✨
個人的には、子育てがしんどい時は
・夫婦で分担する
・親やママ友など、頼れる人に頼る(子を遊びに行かせて預けたり)
・物理的に距離を置く(仕事をするなど)
で接する時間を少し減らし、ゆったりした時間を持つことが有効じゃないかなぁと思います🌸
私は「親が機嫌がいいのが一番子供にとっていい環境」だと考え、自分自身の機嫌・体調をなるべくいい状態に保てるように、子供だけでなく自分にも優しくするようにしています🥰

あかり
親と子は別の生き物だと考えてます。
自分が思うように育つわけでもないんですよね〜。
小学生になって、なおさら気持ちをあらためました。
私は子どもと一緒に楽しめることを探して過ごしてます。
最近だとうちの場合、料理、科学館の体験教室とかですかね〜。
読書も子どもの興味ありそうな漫画を一緒に読んでたりします。
一緒にいてくれるのもあと少しだと考えると、貴重な時間だな、って考えちゃいますよ😌
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。そして、返信が遅くなってすみません。
子供と一緒に楽しめる事を探すのは良いですね!私は、基本的に子供と何かするのを楽しいと思えないので、あかりさんは、とても母性が溢れていて、羨ましく思います。
変わりたいです。- 14時間前
-
あかり
いえいえ、大丈夫ですよ〜
母性は作られた神話なので。
私自身はないと思ってます✨
変わらなくても、自分自身が楽になれるようになれたらそれでいいかもしれませんよ?- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。今日も大変な朝でした笑 でも、負けません!笑
ありがとうございます。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱり、物理的に距離をなるべく取りたいです。ただ、夫が単身赴任なのと、私の親も夫の親も遠方なので、全く頼る人がおらす、一人で奮闘してるのも、憂鬱になる原因なのかもしれないな。と思いました。
自分は40代で、更年期も入って来てるのか、子供が騒ぐ声が物凄く苦手になっていて、すぐうるさく感じてしまうんですね。多動気味で騒ぎまくる子供達が近くにいられるのが、すごく不快に感じてしまって。末期ですね。
明日、丁度、夫が飛行機で家に帰ってくるので、子供達を丸投げしようと思います。もう私は無理です。