※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親が涙してる姿を見て心配して悲しくなったり、人の死を悲しむ時期って何歳くらいからですか?

親が涙してる姿を見て心配して悲しくなったり、人の死を悲しむ時期って何歳くらいからですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

親が泣いてるのを見て泣くのは1歳からする子はしますね!

死の意味が、空に行くとかそんな感じでもいいなら想像できるのは3歳4歳頃からかなと思います。身近でそういうことがあったり、ないけど親が意図的に伝えた場合は…ですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    一歳くらいからでも親が泣いてる姿を見ると泣きますよね。娘もそうでした。
    でも意味がわかって、知識が増えてからは「何泣いてんの?」くらいにしか声をかけてくれません。
    私の実両親が亡くなったのですが、娘からしたら(娘は0歳の時に何度か会ったっきり会ったことありません)???みたいな感じなのかなと。死んじゃったんだから泣いたって何もならないよと、ヘラヘラ言われたりと、平日日中娘と息子としかいないので傷がえぐられるなぁと悲しくて。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    理由はわからないけどママが泣いてるから慰めるというのはできても、亡くなってしまって悲しくて泣いてるというのを本当に理解して慰めることができるのはもう少し後かもしれませんね😢空気を読める年齢になったり、身近な親戚や友達が亡くなるという経験があるかどうかでも変わるかもしれません。

    私の母は10年前に他界したので子供たちは会ったことないんですけど、死ぬ=お空に行く と私は伝えたので、ママのママは死んじゃって空にいる と上の2人は認識はしてます。それでも7歳は死ぬことが悲しいというか怖いことだと思ってそうな発言があって(国語でも習ってて)、死に対しての理解もできてきてるのかなと思ってますが、5歳はまだだと思います🥺少し前が母の命日だったので子供にもばぁばの話をしたんですけど、なんで死んじゃったの?という質問をしてくるのは7歳だけでした。5歳もその場にいたんですけど、死の本当の意味がたぶんわかってないのでそもそもその質問の意味がわかってなさそうでした。ただ空にいる…とだけ思ってそうです😂

    ただ、仮にもし今父や義両親が亡くなったとして、それを孫目線で考えてみるとうちの場合は両家とも割と近くてよくあってるのでもし突然いなくなったら5歳でも じぃじ(ばぁば)がいなくなっちゃった。というところから悲しい気持ちに繋がるとは思います。

    娘さんの場合はまだ本当の意味で死を理解してないのと、これまでの関係性が理由でママが悲しいということを汲み取りきれないのかなと思いました。

    • 3月31日