
子どもが注意を聞かず、理解力に課題があることに悩んでいます。療育を受けているが、待つことができるようになるのか不安です。
何度注意しても、促しても聞いてくれないのを見ると虚しくなります。同じ方いらっしゃいますか?
発達グレー(5歳)なので話を聞く集中力とか理解力はちょっと乏しいと思います。
理論的に(例えば滑り台やりたければちゃんと後ろに並ばなきゃダメだよ。並んでるかわからないよ。など)伝えてもわからないだろうけど、やめて、ダメ、でも通じない時もあります。
なんかどう真剣にわかりやすく伝えてもフラフラしてこっち見てなくて意味ないのかなって思っちゃいました。
言ったからすぐ聞くとは思ってないし、期待してるわけでもないですが...周りに迷惑かかってる、困らせてるんだよって少しでも伝わってほしいなとは思います。
遊びにはルールもあるし、自分一人で遊んでる遊具ではないので。
ルールさえ守れば自分も楽しく遊べるのに、結局待てない話が聞けないから自分の思い通りにならなくて怒る。
そこが課題だから発達障害なんですけど....
療育通ってますが...待つっていうこといつになったら出来るんだろう😓
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
療育で待つの訓練中してないですか?
とりあえず親御さんと足並み揃えてまつを練習した方がいいと思います
数字の理解はありますか?
数字に理解できるようになると見通しがたてやすいのでぐっと楽になります
5秒まつとか五人目とか
わかりかしわかりやすいのはコロナ中レジ待ちとかのときのソーシャルディスタンスのための足の跡のシールとかとっても目にみえるので視覚優位のこには効果的です😳
口ではなくジェスチャーとか絵カードとかの方が指示が入りやすいと思います
我が家発達障害待つの訓令の仕方です
ママリ
していますよ。数字にも理解あります。
何番目とか、視覚的な練習もしています。
5待ってて、と言えば嫌だ!3!って言われます。
早く行って!!と大きな声で言ったり、待てないというか前の子の後ろに居てと伝えても前が気になるのでフラフラしています。
なのでその後ろの子は困惑しています。
ジッと待てる時もありますがその時のコンディション次第なところもあります。