
義実家に子供を預ける際のお礼について悩んでいます。お礼を毎回用意する必要があるのか、金額はどのくらいが一般的でしょうか。
近いうちに義実家に4〜5時間ほど子供を預ける予定です。
旦那がお礼としてケーキを買って行くと言っているのですが、そんなに高めなものじゃなくても、1〜2千円ぐらいのお菓子orお礼の品はなくても、、なんて考えていました💦
(たまに夕飯もご馳走になるので手土産としてお菓子など買って行く時もあります)
旦那は以前から自分の実家だとしてもお世話になったらお礼は必要と考えるタイプで何かあれば毎回のようにお礼を用意しています。
私が何も考えなさすぎ、常識があまりない?のかもしれませんが、育休中で金銭面もそこまで余裕があるわけではないのでお礼を毎回用意することに少しモヤっとしてしまっています。
皆さんは義実家にお子さんを預ける時に毎回お礼は用意しますか?また金額はいくらぐらいの物で用意しますか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
何もないよりはあった方がいいかなと思っていて、簡単なお菓子などを用意してます!
1,000円以内です🙆♀️

ゆきまろ
預ける以上は何もないよりは渡す方がいいと思います☺️
ケーキ屋さん1,000円でもプリン、シュークリームなら4個くらい買えるし、ケーキなら2,000円以内くらいになりそう?1,000円前後で十分かなとは思います😊

はじめてのママリ
向こうが預かりたがるので持っていかないし、うちの旦那も実家に甘えるタイプなので持っていかないです💦
ただ家によるなーとは思います。

yu
うちは夫も私も親に甘えることに抵抗がなさすぎて…😂
大人としてどうかと思う気持ちもありますがいつまで経っても子ども気分です。
そして兄弟家族も含めて我が家が圧倒的に経済力がないので笑
どちらも預けたりご馳走になっても特にお礼してないです😇

さちこん
半年に一度みてもらうことがあるかな?ぐらいなので、毎回用意してます。
面倒みてもらう以外にも定期的に子供の服を買って渡してくれたり有料の遊び場に連れてってくれたりで義両親も出費があるので、色々な御礼を兼ねて3000〜5000円ぐらいのものを渡してます。

はじめてのママリ🔰
自治体の一時保育が1日で2千円なので、お礼というか2千円以内の手土産は持っていきますが渡す時に、お礼なんていいのに!って言われたら2〜3回に1回ぐらいの頻度にします🤚
私はそうゆうのが面倒だし義実家に不安もあるので一時保育にお願いしますが😅
旦那がケーキなど五千円近くする自治体の料金以上を渡そうとするならオーバー分は旦那のお小遣いから出すように言います😅
コメント