
お子さんを伸び伸び園に通わせていますが、勉強の遅れが心配です。幼稚園や保育園での学習内容を考えると、もっと学習に力を入れた方が良かったのではないかと思っています。皆さんの意見をお聞きしたいです。
お勉強は小学校からでもできるので出来る限り小さいうちは遊んで非認知能力を高めてほしいと思い伸び伸び園に通うことになりました。座学はほとんどありません。今さらになって色々不安になってきました。その点としてはまず今の時代幼稚園卒だけでなく保育園でもカタカナ、ひらがな、数字、園によっては簡単な漢字までやるみたいなので何もやらないまま放っておくと小学校入園時に大きな差が出てきてしまう可能性があるので結局伸び伸び園に通わせてもくもんや家で勉強をしなければならないのなら親の負担になるので園でやってくれるところを選んだ方が周りも同じように勉強してる環境の中なので家でやるより甘えずやってくれそうですよね。お勉強園とまではいかなくてもほどほどに最低限小学校入学時に遅れを取らないレベルのことをやってくれる園にいれておくべきだったのでは…?とよく考えるとそう思えてきました。皆さんはどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

ままり
小学校のお受験とか考えているなら話は別ですが、たくさん遊ぶって大事らしいですよね!親としては"本当に!?"って感じですが😅
我が子の園も座学は年長の秋くらいからちょびっとだけやってるらしいです🤣
逆にあまりやらないからなのか、不思議なことに家ではドリルや計算をよくやってます。"お勉強ってこんなことするんだ"と新鮮なのかもしれません。
子どもって人に教えてもらわなくても、自然と覚えてるんですよね!ひらがなもカタカナも気付けば覚えてるんです。絵本とか街の看板とかチラシとか。なのでそこまでお勉強させないと!お勉強に力を入れた園に入れないと!とは個人的には思わないです。
小学校で講師をしてますが、お勉強ができる子が必ずしも"お勉強に力を入れた園"の出身だとは限らないです。

オリ子
私は親がどんなに頑張っても「親の干渉なくお友達と遊んだりケンカしたりする」のは園でしかできない!と思い、自由遊び多めののびのび園に娘を入れました😊
勉強は家や習い事でもできるので。
やっぱり周りでも家庭学習や習い事など何もしていない子は少数派ですね💦

はじめてのママリ🔰
家でどうフォローできるかで決めました。我が子は所謂お勉強系ですが、家ではほぼお勉強してないです。家庭では運動、制作、お絵描きとかが多くて、友達と公園で遊ぶ機会も多いです。

しー
のびのび園も良いと思います。
心配な事は、座学に慣れていない分、小学校に入って一日中座学な事へのギャップです。
息子の保育園は、英語とか書道とか割と座学もある保育園でしたが、それでもお友達は「ずっと座ってるの嫌!」「小学校っていつお散歩行くの?」としばらく行き渋りが酷かったようです。
勉強面では、それこそひらがなや数字の数え方からするので、でき過ぎても授業が暇なだけらしいので、心配しなくて大丈夫です😄

あー
非認知能力重視でのびのび園に入れてます!
毎週土曜に1時間だけ幼児教室に行かせてますが、そこでは座学だしひらがなカタカナ読めるようになったし(書くのはまだ難しいです💦)、とくに後悔ないです。母子分離の教室なのでそんなに負担もないです。その時間中に買い物とかも行けてちょうどいいです!
厳しい園から来ても落ちこぼれる子は落ちこぼれるし、のびのび園からトップになる子もいるし、学力的なとこに関しては最終的には誤差だと思います🙆♀️

きのこ
良いと思いますよ、のびのび園。
うちの子達ものびのび系の幼稚園卒ですが、小学校入学してから、うちの幼稚園は本当に雰囲気が良かったなぁ〜と思いました。なんていうか、母子共に穏やかな子が多かったです。
凝った制作活動やイベント、カリキュラムがない分、そういったものに時間を割かれることなく、毎日のんびり過ごせたのが良かったかな?と思います😊
お勉強系の園は、勿論合う子もいるとは思いますが、そうでないと、幼少期のうちから他人と比べて劣等感を抱いたり、はたまた出来ない子をバカにしたり、という価値観を植え付けかねないのではという危惧もあります💦
幼児期のうちは、あれこれ与えてやらせるより、のんびりと毎日安定した日々を過ごすことの方が、精神の安定には良いのでは?個人的な考えですが、、
確かに入学時に、ひらがなも数字も全く分からない、という子は少ない気がしますが、別にスラスラ読み書きができて、カタカナも足し算も漢字も出来るなんて子は、思っているよりいないですよ。
「自分の名前がなんとなく平仮名で書ける(細かい間違いや鏡文字でもok)」「拾い読みで短い文章が読める」「1〜10までの数字が読める」「ものの個数を数え上げることが出来る」
↑たぶんこれくらいが平均かと。地域にもよるかもしれませんが💦
これくらいなら、家でのんびり教えればいいと思いません??

りんご
お勉強はお家でもできるけど、お友達とたくさん遊ぶのはお家だと難しいのでのびのび系に行きました!虫や動物を追いかけて、水遊び泥遊び、お野菜育てて、お味噌作って、お米作って、秘密基地を作って🤭自分たちで考えてチャレンジして、結局良い学びになりましたよ。

はじめてのママリ🔰
私は勉強は家が基本かなと思っているので、園に求めてはいなかったです💦
それを負担と捉えるかどうかですが、勉強っぽい事が苦手な子には勉強と感じないような工夫をしたりして取り組んでいました😊
次男がそのタイプなので、ゲーム間隔でできるキットを作ったりしています。今はプリントもできるようになりました。
家が基本だと思うのは、全て園任せにしていると小学校に上がってから家庭学習が身につきにくいかな?と思ったからです💦
家でやっておくと自然に勉強習慣が付くかなと思います。
我が家、2人とも同じのびのび園で勉強もなかったですが、色んな体験をさせてもらえたので好奇心旺盛に育ち、勉強も得意な方ですよ(次男は明日から1年ですが💦)
好奇心は勉強の基礎だと思っているので養えて良かったと思っています😊

はじめてのママリ🔰
うちは勉強系なにも教えてくれない園でしたが、子供曰く、年長25人クラスで読み書きできないのはA君とB君2人だよ〜と言っていました。飾ってある制作物とか見ても、みんなひらがなはなんとなく書けているし、参観日(親子遊び)で見ていてもみんなひらがなカタカナ読んでいます。
我が子は結構教え込んだのである程度できますが、そうでなくても勝手に覚えてくるんだろうと思いました
ちなみにA君とB君はわんぱくで運動神経は抜群です。お勉強系に入れても多分苦手なタイプだろうな、今の園があっているんだろうなという感じです。

マロン
のびのびしてる園いいと思います❣️
おうちでどれだけフォロー出来るかによります。全く家でも座学の短い時間でもいいので習慣ないと最初は45分間の授業が苦痛になる子もででくるかな?とは思います。
学校はひらがなや数字の書き方一から教えてくれるのでそこは大丈夫かと思います❣️😊
たくさん遊ぶのも大事だと思います!自然に触れたりなど後々、理科や社会につながったりします😊
我が家はどちらかというとお勉強系(お受験する子もいます)
ですが小学校入ってから心配ないように座学と外遊びなどメリハリのある園に通園してました✨

ゆんた
一般的な子ならのびのび園で問題ないと思いますよ!
座る癖がつかなくて学校で逃走する子が一部いますが大部分はそのうち慣れますし!

はじめてのママリ🔰
たくさんの貴重な意見ありがとうございます⭐︎
やはりのびのび園でゆっくり育てたいと思います(^^)
コメント