※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供を何人持つか悩んでいます。教育や習い事の負担が心配です。どう思いますか?

最近の悩みを聞いてください。。

第一子を出産してから、元々は子供は2人でいいかな?と思っていましたが、あまりにも可愛過ぎて、3人欲しくなりました。

ただ、昨日、5人家族とランチをして考えが揺らいでおります。

昨日会った家族は、7,10,12歳のお子さんがいる家族で、12歳の子は最近中学受験を終えたばかりでした。

話を聞いていると、中学受験のサポートや、小さい頃の習い事の送り迎えがいかに大変か教えてもらいました。

しかも、トップ校に入れるには、やはり親が時間を割かないと難しいと。。。

我が家の方針としては、子供にはいい教育を受けさせてあげたいです。

だから、本人が希望するかどうかもありますが、中学受験は視野にいれ、そろそろ水泳や公文の習い事も始める予定です。

でもそうすると、夫婦共働きで3人なんでとても大変で耐えられないのではないかと、、、

出来れば海外の大学も選択肢に入れられる様になって欲しいです。

もちろん、本人がどうするかは別ですが、心が折れてしまいました。。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の最寄駅にいつも時間が被る私立小学生たちが数組いるんですけど、いつも祖父母と見られる方が改札で待たれています。
子供の通う園でも、公文やスクールは祖母、というママさんたちも多いですし、自分のリアルな友人もスクールの送り迎えは実母にお願いしています。

なんだかんだでサポートがないと回らないのかなと思います。夫で生計が成り立つなら、妻は送迎に教育のサポート、何から何まで出来そうですけど、、、労働されるならば夫婦だけで回すのは厳しいと思います。

あとは、自分のママ友は受験の話になった時に、本人の意思がとても大事だなと思いました。ママがやる気でも本人が後ろ向きだとスムーズではないですし、スケジュール管理とか、大変そうでした。やる気があれば、子供と二人三脚であれこれスケジュールがタイトでも頑張れそうだなと思いました。

ゆんた

ワンオペ3人で中受今年1人目終わった人いますが、そこまでキツすぎてとかは聞かなかったですね🤔休みはお弁当持って朝から塾入れてとかでその間は他の子のしたりと…なのでやり方次第では大丈夫な気はしますよ😃